求人数448,508件(7/15 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

鍼灸師/施術者 《鍼灸師が活躍できる!》法人設立1年目のベンチャーを一緒に大きくしませんか?/三郷たいよう鍼灸整骨院正社員 / 株式会社Agility Tokyo (三郷たいよう鍼灸整骨院)

株式会社Agility Tokyo (三郷たいよう鍼灸整骨院) 求人ID:326694773
求人の特徴
  • 交通費支給
  • オープニングスタッフ
  • 急募
  • 制服あり

仕事内容

鍼灸整骨院での業務全般を担当していただきます!

保険診療
・柔整施術
・自賠責施術(むち打ち・腰部痛・背部痛等)

自費診療(筋肉×骨格×神経×生活習慣)
[筋肉アプローチ]
・筋肉調整
・特殊電気施術ハイボルテージ(ES-4400)

[骨格アプローチ]
・トムソンベッド(骨盤矯正・産後)
・猫背矯正
・肩甲骨はがし
・楽トレ

Thumb Thumb Thumb Thumb
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

・定休日
日曜


・平日の流れ
8:00 出勤

8:40 朝礼

9:00 午前営業スタート

13:00 午前営業終了(最終予約12:30)

昼休み

15:10 昼礼 

15:30 午後営業スタート

20:00 午後営業終了(最終予約19:30)

20:30 退勤


・土曜、祝日の流れ
8:00 出勤

8:40 朝礼

9:00 午前営業スタート

13:00 午前営業終了(最終予約12:30)

昼休み

14:00 午後営業スタート

18:00 午後営業終了(最終予約17:30)

18:30 退勤


・勉強会、会議について
①全体会議
メンバー:全員参加
タイミング:月1回(5日あたり)
内容:前月の振り返りと今月の目標設定

②幹部会議
メンバー:院長、マネージャー
タイミング:週1回
内容:会社の目標に対してのPDCA

③外部講師勉強会
メンバー:全員参加
タイミング:不定期(平均年2回)
内容:時流や社内の課題に合わせた講師を招いて新しいインプットを得る

※勉強会、会議は基本的に営業時間内で行います

勤務地

三郷市

交通

給与

【正社員】
◇鍼灸師
月給:260000円以上
・固定給
【トレーニー】
給与:26万/月
職責:まずは基本のスキルと知識を習得
目安:入社から2ヶ月

【スタッフ】
給与:26万/月
職責:現場でとにかく実践
目安:2ヶ月から8か月

【副院長】
給与:28万/月
職責:頼れるエース!副院長から社内で何か1番になる「○○主任」の肩書きが追加
目安:8か月から1年6か月

【院長】
給与:30万/月
職責:1店舗のマネジメント、個人ではなく組織で勝てる人間になる!
目安:1年6か月から2年6か月

【マネージャー】
給与:35万/月
職責:2店舗のマネジメント、会社のビジョンや方向性を決定する権限を持つ
目安:2年6か月~

昇格試験をクリアすることで給与が上がります
昇給試験は毎月希望に合わせて開催
院長までの最短実績1年!

・賞与
年4回あり
年間最大50万獲得可能

・福利厚生、各種手当
就職祝い金10万
交通費1万or住宅手当1万
誕生日休み+誕生月ボーナス2万
社会保険完備
研修費用負担
制服支給

今後導入予定の福利厚生
産休、育休制度

・休み
完全週休2日制
日曜定休+平日1日
長期休み年3回(GW4日間、お盆休み3日間、年末年始6日間)
年間休日117日
有給取得率100%(2025/5現在)
・定休日
日曜


・平日の流れ
8:00 出勤

8:40 朝礼

9:00 午前営業スタート

13:00 午前営業終了(最終予約12:30)

昼休み

15:10 昼礼 

15:30 午後営業スタート

20:00 午後営業終了(最終予約19:30)

20:30 退勤


・土曜、祝日の流れ
8:00 出勤<…

待遇・福利厚生

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社Agility Tokyo (三郷たいよう鍼灸整骨院)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ