求人数447,623件(5/23 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

抄紙担当 専門的なスキルを身につけて【抄紙担当】として働きませんか!★月給24万〜28万円★決算賞与9年支給実績有!正社員 / マスコー製紙株式会社

マスコー製紙株式会社 求人ID:326696022
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

抄紙業務
(トイレットペーパーやティッシュペーパー)

[具体的には…]
牛乳パック原料やパルプ原料から、
大きな巻取り原紙を作る工程の、
機械や薬品の管理業務をお願いします。
など

★月収30万円可能!
年齢・手当の内容により変わりますが、
交替勤務の場合は、上記月収に更にプラスになります!
入社2年目20代男性も、年間総支給額で510万円以上!!
専門的なスキルを身に着けながら働きませんか♪

★頑張りをしっかり評価します!
昇給・賞与や各種手当で頑張りを給与に還元!
決算賞与も9年連続支給しています!
ライフステージに変化があっても、
不安なく働ける待遇が整っています!

★サポート体制バツグン!
次世代育成に力を入れているので、
経験がない方へのサポート体制も万全です♪
現在活躍中の先輩たちも未経験からのスタートです!

【職場環境】
・20代、30代、40代の男性活躍中
・資格取得支援制度あり!
・職場見学随時OK!
・勤務開始日の相談OK!



社員インタビュー

(1)勤続17年/30代男性
私は、通勤の利便性を重視してこの職場を選びました。
機械操作を覚えながら、高品質な紙を作ることにやりがいを感じています。
三交替勤務のため平日休みが多いですが、そのおかげで用事を済ませたり趣味を楽しんだりと、
充実した休暇を過ごしています。

(2)勤続14年/30代男性
自分たちが作った製品が店舗に並んでいるのを見た時やりがいを感じます。
有給制度がしっかりしており、子どもの学校行事にも参加できるなど働きやすい環境です。
年齢が近い社員が多く、困った時は先輩や上司に気軽に相談でき、お互いに支え合っています。

(3)勤続0年/30代男性
前職を辞めて転職先を探している際に紹介され、入社しました。
知識や経験が全くない業界でしたが、頼もしい先輩方がサポートしてくださったり、分からないことはすぐに教えてもらえます。
年齢が近い社員が多いため風通しが良く、何かあればすぐに意見を聞いてもらえる環境です。

4789b6ae2fe9f8d63df6f294c5771bb9b4d88a7a
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

7:00〜14:30/14:30〜22:00/22:00〜翌7:00
※拘束時間は、1日平均8時間なので自由な時間を持ちやすい環境です。
※3交替制 ※休憩有
※試用期間3ヶ月/8:00〜17:00

勤務地

富士宮市

交通

-

給与

月給 24万円〜28万円 ※下記参照

待遇・福利厚生

社会保険完備
昇給年1回
賞与年2回
※業績良好時、決算特別賞与有
 (8年連続支給実績)
交通費規定
車通勤可
制服貸与
資格取得支援
退職金(勤続3年以上)
社員旅行
クラブ活動(野球)
トイレットペーパー&ティッシュペーパー支給/月1
クリスマスケーキ支給
誕生日プレゼント制度(すき焼き用和牛/2025.4現在)

▼各種手当※規定有▼
皆勤(5000円/月)
家族(1人目3000円、2人目以降+1000円/月)
就学(1万円/月※高校/大学/専門)
住居(2500円〜1万5000円/月)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

製造未経験者歓迎
経験者歓迎
フリーター歓迎
ブランクOK
既卒・第二新卒歓迎

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

マスコー製紙株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ