求人数446,671件(5/23 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

物流企業での安全・品質管理(管理職候補) 【管理職候補募集】経験者優遇◎キャリアもプライベートも大切にできる!基本土日祝休・残業少なめ☆正社員 / 平和みらい株式会社

平和みらい株式会社 求人ID:327710391
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

《品質安全管理室 室長候補》
将来の管理職候補の募集です!
物流企業での
安全管理・品質管理をお願いします。

【仕事内容】
・倉庫事業・運送事業等の品質、安全管理業務
・品質安全会議の実施、資料作成
・事故や製品クレームの対応、改善活動
・業務の安全性向上の為の予防措置、社員教育
・5Sパトロール 他

◎品質安全管理業務の経験ある方歓迎◎
業界は問わず、経験者は優遇します!
あなたのスキル・ノウハウを活かし
当社の力になってください。

《POINT》
☆残業少なめ・月平均10h程度
☆基本土日祝休み
☆年間休日118日
☆賞与年2回
☆各種手当充実
☆積立NISA、持株会奨励金制度など
 福利厚生充実

30代・40代・50代男性活躍中!
現場のルールや手順を徹底できる方、
細かな変化にも気づける
観察力のある方を求めています。
現場をしっかりと引き締め、
的確な指導ができる方を歓迎します!

職場見学も歓迎!
ご応募お待ちしております。

\\ 新一万円札の渋沢栄一創業
   澁澤倉庫(株)グループ企業
   正社員募集!! //

当社の未来を担う管理職候補の募集です!
*老舗の安定企業で安心◎
*県内21の物流センターあり!
*経験者優遇

基本土日祝休み×残業少なめ☆
ワークライフバランス充実♪
SDGsの取り組みにも力を入れております!

【平和みらい株式会社について】
創業75年、安定成長を続ける静岡老舗の物流企業。
菓子・食品・日用雑貨の「共同配送」をはじめ、
不動産賃貸業、工場内物流請負、
製造等幅広く事業を展開。
2022年、プライム上場企業である
澁澤倉庫(株)の連結子会社となりました。

平和みらい(株)は創業75年。
東部・中部・西部に拠点を持ち、
食品や雑貨品等の保管、
配送をしています。
2年連続売上UP!
特に食品、菓子メーカーにおける
共同配送については、
地域の先駆であると自負しております。
老舗の安定企業で、安心して働けます。

あなたからのご応募を、
心よりお待ちしています☆

職場見学可能!
お気軽にご連絡ください

【企業情報】
設立年:昭和25年
資本金:5,000万円
労働組合:あり
企業全体:180人

52b37398a6a40e97c8f1253262ab4abb0db2bce2
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:20〜17:30(休憩あり)
※残業:月平均10時間程度
平均所定労働時間(1か月当たり):163時間

勤務地

静岡市駿河区

交通

-

給与

月給 25万円以上 ※下記参照

待遇・福利厚生

社会保険完備
(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
昇給年1回
賞与年2回
車通勤可
無料駐車場あり
制服貸与
積立NISA
持株会奨励金制度
転勤なし
退職金制度あり(勤続3年以上)
通勤手当(上限40,000円/月)
役付手当
家族手当
・配偶者12,000円
・子供(1人目4,000円、2人目2,500円)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

60歳迄※例外事由1号
(定年制度の為)
品質安全管理業務経験者(業界問わず)
普通自動車免許(AT限定可)
PCスキル(Word,Excel,power point)
資料作成が問題なくできる方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

平和みらい株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ