求人数499,646件(8/13 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

未経験&スキルなし★賞与年2回・週休2日の誠実な職場◎作業員正社員 / 株式会社大空

株式会社大空 求人ID:331091448
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 寮・社宅あり
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 髪型自由

仕事内容

*お仕事内容*
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
未経験からできる、
家屋解体の現場で働く従業員の募集です!


【はじめにお願いする業務】
廃材の種類ごとに分別する作業など
未経験からできるお手伝いから始めていただきます。
※重たいものは、資格所持者のみ操縦する重機メインでの作業になります。
 機械系は最初は扱いません!


【慣れてきたらお願いする業務】
電気の線を切るペンチやノコギリ、
留め具を外すドライバーなど道具を使いながら、
解体作業を手伝います。

綺麗に仕分けしたり、
気持ちよく進めるコツを覚えていってください!
半年~1年位するとみんな慣れてきます!
はやい人は3年で親方(管理者)になる人も!

Img 1952
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]08:00~17:00
基本的には現場への直行直帰なので、
通勤の負担も少なく働けます!

■週5日/1日8時間勤務 
※週休2日休
■1日あたり休憩120分

■残業平均30時間/月 
※残業が出た場合にはしっかり給与でお支払します。

■翌週のお休み取得も可能
働き始めて1年未満の方~40年以上勤務している方まで、
定着率が高いのは株式会社大空の特徴。
その中の一つに、家庭や子育てへの理解があります!
例えば「子供の学校参観で、、」とか
「奥さんの検診があるので、、」など、
来週の予定などであれば直近でも気持ちよく休みが取れます。

■「社長に直電OK」従業員の距離が近い。
現在現場で業務する従業員数は15名。
顔・名前はもちろん、好き嫌いやプライベートのこと、
頑張っていることやつまづいていることも
自然と理解しているような環境。

従業員の方は社長から
「直接電話してきてもいいよ。」と言われている環境。
現社長の一言からも風通しの良さが分かります。
健全な仕事ができる良い環境が作られるように配慮されています!

勤務地

武蔵村山市

交通

西武拝島線 西武立川駅

給与

[正]月給30.68万円~33.04万円
[正]建築・建設・土木作業、リフォーム・内装、軽作業・物流その他
※給与は経験を考慮して決定します
※(日給+技能手当1000円)×月平均労働日数で月額換算

■基本給:283,200円~306,800円
■一律手当
職能手当:23,600円
■昇給あり
■賞与あり(年2回)

■資格取得に向けたサポートも充実。
重機・足場・アスベストなど
様々な資格取得を会社費用負担で取得可能。
キャリア・給与などのご希望に合わせて、
最適な資格取得の支援までサポートしますので、
向上心があれば様々なことにチャレンジできます!
≪交通費≫ 一部支給
※50,000円/月

待遇・福利厚生

■社会保険完備
■定年制度あり(65歳)
■再雇用制度あり(70歳上限)
■勤務延長あり(70歳上限)
■制服支給(新品)
■工具支給
■資格取得支援
■車通勤OK
■屋内禁煙
■転勤なし
■寮完備

kkw_dm2203

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

\未経験・無資格歓迎/
車の免許がない方も会社助成で取得可能!

<歓迎>
■普通免許をお持ちの方
■体を動かして働きたい方


*資格獲得へのチャレンジ支援も!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
希望や適正により現場で経験を積みながらスキルを身に着けたり、
会社費用負担で取得可能な資格取得支援もあり!

新しいチャレンジも応援する会社体制です!

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社大空

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ