求人数441,239件(9/17 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

賞与あり住宅・家賃手当あり寮・借り上げ社宅あり月給25万円以上あり研修制度あり未経験歓迎リフレッシュ休暇夜勤なしOK無資格者相談OK交通費支給退職金あり週休二日昇給あり第二新卒育児休暇あり正社員 / 株式会社スマイルパーム

株式会社スマイルパーム 求人ID:333110519

仕事内容

資格をお持ちの方、必見です!

☆より良い環境で働きたい20代の方!
☆そろそろまたお仕事がしたい30代の方!
☆今後のためにプラスの収入がほしい40代の方!
☆これからも働き続けたい50代の方!

ぜひお持ちの資格・経験を活かしませんか?
当社では幅広い年代のスタッフが活躍中!
男女関係なく皆さんにご活躍いただける環境です。
もちろんひとつひとつ丁寧にお教えするので、
ブランクのある方もご安心くださいね♫

* 障がい者就労支援のキャリアをここから始めませんか?無資格・未経験でも応募OKです!
* 日勤のみで夜勤はありません。だから生活リズムも安定♪
* ご家族の介護も大切にできるよう、介護休暇を整備しています
* 安定した年収アップにつながる賞与・昇給あり!
* 多様な研修プログラムを用意。「学びを深めて成長したい」という気持ちを応援します【仕事内容】
【就労継続支援事業とは?】
就労継続支援B型事業所は「仕事をしたい、自立したい、でも、一般の企業ではまだ働けないな、そのためには仕事をする練習をしないといけないな」と思っている障がいのある方が利用しています。
朝起きるのが苦手な方、仕事の手順の理解工夫や支援が必要な方、一緒に働く人の言動が気になってしまう方、短時間なら働ける方、いろんな方がいますが、ちょっとした支援があることで、生き生きと働くことができます。
その方たちの目標や必要な支援をチームで確認しあい、目標を達成できるように計画をたて、工夫し、励まし、見守り、同じ体験をしながら。応援するのが、就労支援事業の支援員の仕事です。
主な仕事は3つ。
①支援の計画をたてる。
②仕事の準備・仕上げ、請負・納品をサポートする。
③利用者さんそれぞれが働くときに一緒に作業する。
※②③はすべて①に基づいて行います。
どうでしょうか?一般企業で働き、後輩や部下を指導しながら働いたことがある方なら、ごく当たり前の仕事・育成の流れのように感じませんか?
【「とも」の就労支援の特長】
・小規模アットホーム! 町なかにあるカジュアルな雰囲気の飲食店や作業場所で、 こじんまりと支援しています。
・作業にその人を合わせるのではなく、その人の希望や特性にあった作業を提供!
だから、大規模な就労支援事業所に比べ、ひとりひとりとじっくり向き合った支援ができます。

3
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

【1】9時00分〜17時40分(休憩60分)

【2】11時00分〜19時40分(休憩60分)

※月平均時間外労働時間:10時間

残業あり(月10時間)

勤務地

浦安市

交通

JR京葉線新浦安駅

給与

月給:180000円~259500円

待遇・福利厚生

退職金あり

交通費支給

■交通費実費支給(上限月額25,000円/社内規定あり)

■退職金制度

■研修制度(各種スキルアップ研修)

■社宅(単身用)あり

◇マイカー通勤不可◇

■社会保険完備

リフレッシュ休暇

週休二日

◎月7日~8日の休み(日祝休み)

◎年次有給休暇

◎年間休日104日

◎育児休暇

◎介護休暇

◎海外リフレッシュ休暇

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【必須】

・59歳以下の方(定年年齢を上限とするため)

【あれば尚可】

・普通自動車運転免許(AT限定可)

・障がいのある方への就労支援または余暇活動支援の業務経験

・PCの基本的操作ができる方(ワード、エクセル、パワーポイント)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社スマイルパーム

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ