求人数447,626件(7/1 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

ラーメン店での接客・調理スタッフ \未経験者歓迎/月8日休み&希望休も取得しやすい!働きやすさ抜群!様々な年代の男女活躍中◎正社員 / 麵屋あっ晴れ 四日市店

麵屋あっ晴れ 四日市店 求人ID:333604946
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 食事付き
  • 祝い金あり

仕事内容

【仕事の流れ】
▼まずは清掃・洗い物・接客からスタート!
 食洗機があるので手荒れの心配もナシ◎

慣れてきたら仕込みや簡単な調理をお任せ!
☆レシピ通りでOK!
☆包丁の使い方も丁寧に教えます♪

1ヶ月ほどで
餃子や唐揚げなどのサイドメニューも担当
☆調理時間はストップウォッチで管理!
 他の業務と平行OK!

2〜3ヶ月でラーメン作りをお任せ!
☆最初はサブとして
 トッピングや器の用意などのサポートを行います。
☆徐々にメインの調理もできるようになります

◆未経験者歓迎!
飲食店が初めてでも問題ナシ!
社会人デビューも大歓迎!
あなたの「成長したい」を応援します!
安心・安定の正社員雇用です。

◆ワークライフバランス抜群
月8日休み&希望休も取得しやすい♪
有給と組み合わせて旅行や帰省もOK!
休日にはエリア上司が店舗に入るため、
休日に連絡が来る心配もなく
プライベートの時間も大切にできます◎

☆職場見学OK!
☆出張面接OK!

★未経験×正社員★
人気のラーメン店【継承あっ晴れ】での、
ホール・キッチン業務をお任せ!

\ここがPOINT/
・月給24万円以上可能!
・各種手当で稼げる!
・月8日休み&希望休の取得もしやすい!

☆ゆくゆくは独立を考えている方も大歓迎!
 若手や中高年など
 幅広い年代の男女スタッフ活躍中!

あっ晴れの採用は
100%人物採用にこだわっています。
スキルや経験は一切問いません。
包丁を触ったことが無い人でも
イチから丁寧に教えます。
決まったことを毎日真面目に
コツコツ続けられる人が向いています。
ラーメンが好きな人やデスクワークよりも
身体を動かすことが
好きな人も向いています。
お客様やスタッフに敬意をもって
一生懸命働く気持ちさえあれば、
学歴も職歴も気にしないので、
是非とも応募してくれると嬉しいです。
面接時に質問にも全て答えますし、
入社前に職場見学もできますので、
安心して入社が決めれますよ。

B72fe0706b89ee9bd7f0f9dfbf5f9a1db35fe9ef
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

10:00〜22:00(実働8時間)
※休憩あり
※14:30〜17:30は
 休憩+仕込みタイム。
 この間は一旦お店を
 クローズします。
 時間は店舗によって
 若干異なります。
※シフト自己申告(30日ごとに提出)
 「朝〜昼」「昼〜夕」「夕〜夜」

★平均所定労働時間
(1か月当たり):176時間

勤務地

その他三重県

交通

JR関西本線(名古屋-亀山)富田

給与

月給 24万円〜30万円 ※下記参照

待遇・福利厚生

健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険
社会保険完備
昇給あり
昇格あり
交通費支給(規定あり)
車通勤OK(マイカー通勤OK)
バイク通勤OK
制服貸与
髪型自由
食事補助・まかないあり
研修あり
社員割引あり
独立支援制度あり
社内表彰制度あり
慶弔見舞金
各種手当あり
勤続手当
(勤続5年、10年、20年毎に
特別休暇と金一封支給)
店内禁煙

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

学歴不問
経験不問
未経験者歓迎
フリーター歓迎
主婦・主夫歓迎
ブランクOK
既卒・第二新卒歓迎

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

麵屋あっ晴れ 四日市店

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ