求人数440,473件(7/6 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

建築に使われる金属部材の溶接 「ものづくり」に興味のある方であれば文理不問!未経験でも安心の簡単作業◎土日祝休み、長期休暇あり◎正社員 / 【有限会社セイショウ】

【有限会社セイショウ】 求人ID:334302290
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 食事付き

仕事内容

業務環境の改善のために増員募集!

〈溶接スタッフ〉
板金加工を施された
複数の金属製部材の接合部に、
熱などを加えて
一体化させるお仕事です。

溶接には
アーク溶接・スポット溶接など
様々な方法があり、
用途や素材、
仕上り品質などに合わせ、
最適な方法を選定して作業します。

▼入社後まずは…
扱いやすい鉄材の溶接からスタート。
その後、
アルミ材の作業を覚えていきます。

溶接は、
指示書通りの形状に仕上げるための
最終的な工程です。
加えて、
接合部分の強度や耐久性はもちろん、
見た目のキレイさなど、
製品全体の品質を
左右する重要な工程でもあります。
職人的な技術を要する作業で、
「ものづくり」の
面白さが凝縮されています!

当社は、創業以来、
30年以上にわたって
建物の外壁や手すり、
内装パネルなどの金属製建材を
製造しています。

高度で複雑なニーズに
対応することで
大手ゼネコンをはじめとした
取引先の信頼を獲得。
静岡県内だけでなく
東京・神奈川といった
首都圏の案件も
数多く手掛けています。

小さな会社ですが、
取引先から多くの仕事を任され、
社員みんなで協力しながら
難易度の高い仕事を乗り越えています。

細かい作業、作ることが
好きな方にオススメです。
あなたのご応募お待ちしております!



【働き方が選べます】
当社の技術職としての働き方は
多岐にわたります。
例えば…
・一つの業務を極める
 スペシャリストとしてのキャリア
・複数の業務に携わり、
 幅広い知識や経験を積む
 オールラウンダーとしてのキャリア
など、社員の適性や
希望に合わせて相談の上、
業務内容やキャリアモデルを
選択していく事が可能です。

【ココがポイント】
・未経験からスタートした
 スタッフが多数活躍中!
・作業は簡単♪
 製品ごとの基礎の作業は
 変わらないので、
 2〜3か月ですぐ慣れますよ◎
・アルミを使用し、
 重労働ではないので安心してください。

社員13名+パート2名、
スタッフ少数の会社ですが、
困ったことはすぐに教えてくれる、
面倒見のいい先輩が近くにいるので
働きやすいですよ◎

Bbc8f968e01b1ecdfd0b6ec8826a33b3f14104e5 85b2a5362335709f011db3d53a5a6a2f82db9b2a 4f6f59a5ab474b8890ad55f732e45fee28c37fa6 Cabc3a5d3c4c7350c0e35811c63c50900ccc556b
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:30〜17:30
(実働8時間、休憩あり)
平均所定労働時間(1か月当たり):170時間
※基本残業なし
 (稼ぎたい方は残業対応もOK)

勤務地

焼津市

交通

-

給与

月給 19万2000円以上 ※下記参照

待遇・福利厚生

昇給あり
賞与あり(年2回)
社会保険完備
(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
通勤手当
(焼津・藤枝市…2000円、
 それ以外…5000円)
食事手当(一律5000円)
技能手当
試用期間3ヶ月あり(同条件)
資格取得支援あり
※入社後、全額会社負担で
 フォークリフトや溶接の
 資格が取得できます
有給休暇

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

新卒歓迎
未経験者歓迎

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

【有限会社セイショウ】

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ