求人数439,542件(7/14 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

社会インフラ設備の施工管理 創業110年以上の信頼と革新!公共インフラを支える安定企業で未来の担い手募集★【年間休日126日・転勤無】正社員 / 株式会社電業社機械製作所

株式会社電業社機械製作所 求人ID:334303348
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

未経験からプロへ!
上下水道施設における据付工事の
施工管理をお任せします。


■工程管理:
 工事の進捗を管理し、
 予定通りに進むよう調整します。
■安全管理:
 現場の安全を確保し、
 作業員が安心して働ける環境を提供。
■書類作成:
 工事に必要な書類や報告書を作成。
■お客様との打ち合わせ:
 工事の進行状況や仕様についてお客様と調整。


入社後は先輩社員がマンツーマンでフォロー。
5年間の実務経験を積みながら、
国家資格「監理技術者」の取得を目指します。

現場では常に資格を持った先輩がそばにいるため、
安心して成長できます。

全国各地のインフラを支えるやりがいある仕事で、
あなたも社会貢献を実感してみませんか?

充実したサポート体制と働きやすい環境で、
あなたのキャリアを一歩ずつ築いていきましょう!

○●株式会社電業社機械製作所 ●○
「地域インフラの守り手」として、
創業115年の歴史を誇る当社。
上下水道施設などの公共インフラを支える
機械製品の製造から工事まで、
幅広い事業展開で地域社会に貢献しています。

特に官公庁案件が7割以上を占めることで、
業界の安定性と成長のチャンスを兼ね備えています。

未経験者からもスタートできる
\施工管理職を募集★/
転職を検討している方、
未経験でも新しい挑戦をしたい方は、
ぜひご応募ください!

《ここがポイント》
◎安定した官公庁案件が7割以上で、
 景気に左右されにくい
◎未経験からでも国家資格
 「監理技術者」を目指せるサポート体制
◎年間休日126日・土日祝休み、
 プライベートも充実!
◎出張時には宿泊費・日当支給、
 帰宅費用補助あり
◎全国各地での活躍を通じて、
 公共インフラに貢献できるやりがい有

安定基盤と働きやすさを兼ね備えた当社で、
あなたの新しいキャリアを一緒に築きましょう!



【スキルアップに関する支援が手厚い!】
■教育支援制度
■海外語学留学
■資格取得報奨金
■セルフキャリアドッグ制度
 (キャリア形成の積極支援)
■メンター制度
■研修制度
 (英会話・新人教育・階層別・職務に応じた教育)

20250624 31576 wpz33x 20250624 31576 54c05m 20250624 31576 ary0nh 20250624 31576 11qf2zs
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:00〜16:50(休憩60分)
※実働7時間50分

勤務地

三島市

交通

-

給与

月給20万6000〜35万6000円+各種手当 ※経験・スキル・年齢考慮

待遇・福利厚生

■社会保険完備
■昇給有(年1回)
■賞与年2回支給(6月・12月)
 ※平均年5.878ヶ月分
■社宅・独身寮あり(社内規定あり)
 ※引っ越し代・赴任旅費・賃貸契約金など100%支給(規程有)
■資格取得支援制度(全額補助)
■退職金制度
■財形貯蓄制度
■確定拠出(給付)企業年金
■従業員持株
■従業員住宅融資
■携帯電話支給
■定期健康診断
■クラブ活動あり
■試用期間3か月有(同条件)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

■高卒以上
■普通自動車免許(AT限定可)
■職種・業種未経験者歓迎


■工業高校や専門学校での機械科・
 電気科・建築科を専攻されていた方
■機械・電気・建築・土木系の業界出身の方
 建築現場での実務経験
 (施工管理や現場作業など)をお持ちの方
■1級施工管理技術者検定1級検定合格以上
■1・2級施工管理技士
■機械器具設置工事などの施工管理経験

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社電業社機械製作所

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ