求人数439,674件(9/11 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

★薬剤師資格必須★★高年収MAX700万円相談可★木津川市【平城山駅】【管理候補/求人】車通勤可!年休124日!休みも取りやすくワークライフバランス充実!【ID: 1296468】正社員 / アポプラスキャリア株式会社

アポプラスキャリア株式会社 求人ID:334442038

仕事内容

【仕事内容】
★薬剤師資格必須★
調剤業務、監査、服薬指導、その他調剤薬局での一連の業務

<調剤薬局 管理薬剤師>
・応需科目:内科、小児科、整形外科
・処方箋枚数:約130枚/日
・薬歴:電子薬歴
・在宅業務:有
・常勤人数:4人
・パート人数:5人

【PR・職場情報】
電子薬歴システムと自動薬袋発行システムを導入することにより処方せん受け取りから投薬までの時間を大幅に短縮しました。事務員や薬剤師数も余裕をもった配置にすると同時に、経営者である薬剤師が患者数に応じてきめ細かく職員の配置を調節することで、調剤から投薬までの流れが滞らないようにコントロールしています。
処方せん受け取りから投薬までの時間を大幅に短縮することで、患者様にお薬に関する十分な説明を行うことが可能になりました。お薬の働きや効果を知っていただくことで、お薬の服用をつい忘れがちな患者様や、面倒なのでお薬の服用をやめてしまう患者様でも正しく服用していただけるケースが多いようです。また、第三者である薬剤師が薬を通して医師が治療のためにどのように工夫をしているか説明することにより、患者様の医師に対する信頼感が高まります。
定型的な説明だけの投薬では患者様からありがとうとは言ってもらえません。患者様一人ひとりの特徴や事情を読み取って臨機応変に対応することが本当に感謝されるサービスだと考えております。食生活のアドバイスから健康食品の上手な利用法などについても指導させていただいております。

【求人の特徴】
★☆高年収目指したい方必見!管理薬剤師候補の募集です☆★

・稼ぎたい方にオススメ♪まずは一般薬剤師で550~600万円のスタート♪
 1年後管理薬剤師で最大700万円でのご相談が可能です!
・完全週休二日制!年間休日124日
 ワークライフバランスに優れた環境です♪
・車通勤も可能!通勤ラクラク♪
・患者様の利便性を考えて、ドライブスルーでの調剤店舗です♪
・漢方薬、健康食品の販売もあり!薬剤師としてスキルアップのできる環境です☆
・かかりつけ薬剤師に求められる地域活動にも力をいれています♪

地域密着!患者様のことを第一に考え、地域の健康に貢献をしている薬局さまです!
ご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください

【求人のポイント】
・昇給あり
・交通費支給
・昇格あり
・経験者歓迎
・有資格者歓迎
・社会保険完備
・シフト制
・健康保険あり
・厚生年金あり
・雇用保険あり

85e1b8a9 e363 4805 b73c b37fc14bfabc Default
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

09:00~20:00
【勤務時間詳細】
月火木金 9:00~20:00/水 9:00~17:00/土 9:00~13:00※週40時間シフト制
※勤務時間、休憩時間、残業有無、試用期間について求人票に記載が無い又は差異が有る場合、面接時までに開示いたします。

勤務地

木津川市

交通

平城山駅

給与

年収5,500,000円~7,000,000円
賞与:無

待遇・福利厚生

通勤手当
駐車場、教育研修 制服・その他備品貸与

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

■応募資格:薬剤師の資格をお持ちの方
求められる人物像:管理薬剤師経験のある方歓迎

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

アポプラスキャリア株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ