求人数439,267件(8/26 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

2級自動車整備士正社員 / 株式会社クレタ

株式会社クレタ 求人ID:334691464
求人の特徴
  • 制服あり
  • 車通勤可

仕事内容

【整備士としてスキルアップができます】
2級自動車整備士(正社員)の業務をお任せします!

【主な業務内容】
1日20台ほど入庫する、オイル交換や点検作業、車検の補助員などを行って頂きます。

【1日のスケジュール例】
8:40 出勤:当日のスケジュールや入庫する車の情報をパソコンで確認し、印刷します。スムーズに取り掛かれるよう作業の準備をします。
9:00 朝礼:店舗の朝礼に参加します。
9:15 ミーティング:部内のミーティングを行い、共有事項の確認を行います。整備士の中で担当する車両や人員配置の割り振りも行います。
9:30 作業開始:30分ごとに予約が入っているため、遅れが出ないよう作業に取り掛かります。作業が終わったら待たれているお客様のもとに伺い、作業内容の説明を行います。お帰りの際は店先でお見送りするまでが1セットです。これを30分~1時間ずつ、繰り返し行います。
12:30 休憩:午前の予約は終了です。昼食をとります。
13:30 作業再開:午後も引き続き点検・整備作業を進めます。整備の予約が無い時間は、預かっている整備作業や納車整備職の仕事(電装品取り付け・ボディーコーティングなど)を手伝います。
17:30 片付け:作業場を清掃し、翌日の仕事に備えます。
18:00 勤務終了:アクシデントや飛び込み入庫などがなければ、ほとんど残業をせずに帰宅できます。
終礼を行い、翌日以降の共有事項を確認して終了です。

受動喫煙対策:屋内禁煙
2級自動車整備士/あなたの資格を活かせる職場
【あなたのスキルを活かせる環境があります】
■もっとスキルを身につけたい、そんな方からのご応募お待ちしております。
若い社員が多くアットホームが自慢の職場です!
是非、応募・見学してください

【働きやすい職場環境!】
■役職者、管理職も目指してキャリアアップが可能
整備に必要な工具費用は会社が負担!
資格取得支援あり(資格取得費用会社負担・勉強時間確保)
冷暖房完備なので暑い夏や、寒い冬でも働きやすい環境
若い社員が多く活気があります!
※パート・アルバイトご希望の方、ご相談ください。

勤務地:
■北海道苫小牧市沼ノ端中央1丁目14-16

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

9:00~18:00

勤務地

苫小牧市

交通

沼ノ端駅より徒歩15分
沼ノ端駅

給与

月給240,000円~341,000円

待遇・福利厚生

●各種保険有り(雇用、労災、健康、厚生年金)
●定年制65歳
●中小企業退職金共済(3年以上の勤務)
●通勤費1万円まで(12km/L、150円)
●マイカー通勤(車種メーカー問わずOK/駐車場完備)
●出産・育児休暇
●介護休暇
●慶弔休暇
●定期健康診断(35歳以上はがん検診)
●制服貸与
●資格手当有(2級整備士:10,000円/月、検査員:資格手当10,000円/月、実務手当10,000円/月)
●資格取得支援制度(セミナー参加費や受験料全額負担 (例)自動車整備士、検査員、コーティング技術資格、保険募集人、中型免許 等)
●他県繁盛店視察
●バースデープレゼント支給
●クリスマスケーキ支給
●社員旅行 等

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【応募条件】●2級自動車整備士資格をお持ちの方●自動車整備経験3年以上【歓迎条件】●自動車検査員資格をお持ちの方●明るくご対応いただける方●新たなスキルを身につけてチャレンジしたい方●ブランクOK●第二新卒歓迎●管理職を目指したい方、歓迎!

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社クレタ

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ