求人数446,405件(7/12 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【入社祝い金あり】5月、関東で人気のラーメン店が仙台に進出正社員 / 株式会社るーきー ラーメン花木流味噌 南仙台店

株式会社るーきー ラーメン花木流味噌 南仙台店 求人ID:336294593
求人の特徴
  • 交通費支給
  • オープニングスタッフ
  • 食事付き
  • 車通勤可
  • 髪型自由
  • 外国人活躍中

仕事内容

5月に関東より進出してきたばかりの人気ラーメン店!
自家製のブレンド濃厚味噌を使用したコラーゲンたっぷりのラーメンです。

店舗業務全般をお願いします。
最初はホールの基本的なお仕事から、お店に慣れていってください。
食券制なので、ややこしい注文や会計は一切ありません。

スキルに合わせて、在庫管理や発注業務、売上管理や管理職研修、従業員の管理・育成など、店長の補佐業務もお任せしていきます。
将来の店長候補として活躍してくれることを期待します!

9:00~23:00の間で実働8時間(実態として残業は1日1時間程度)
もっと残業がなくなるよう、月間の労働時間数削減に積極的に取り組んでいます。

Hanakiryumiso kanban
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]09:00~23:00
9:00~23:00の間で実働8時間
※1日1時間程度の残業あり
(月間の労働時間数削減に取り組んでいます)

勤務地

仙台市太白区

交通

東北本線 南仙台駅

給与

[正]月給27万円~
[正]ホールスタッフ(配膳)、キッチンスタッフ
※入社祝い金(規定あり)
※経験、スキル考慮します
※試用期間あり
※研修制度あり

更に
*年数回の接客表彰制度→表彰者にはギフト券贈呈
*勉強会手当支給(月に1度、店舗勤務とは別で2時間程度勉強会を開催。勉強会の時間も手当有り)
*店舗出店毎に給与底上げ制度を導入予定(一店舗出店毎に1万円UPなど)
*ポイント制度による全社員ボーナス制度を導入予定
(日々の業務の中でポイントを獲得し、ポイントに応じたボーナス支給する制度)

残業の実態は1日平均1時間程度。月平均残業時間20時間以内を追求。
給料アップだけじゃなく、月間労働時間の削減など、スタッフが心身ともに働きやすい環境づくりに努めています。
≪交通費≫ 全額支給

待遇・福利厚生

・入社祝い金5万円支給!(規定あり)
・昇給、昇格あり
・社会保険完備 (厚生年金、労災保険、健康保険、雇用保険)
・まかない補助あり
・制服貸与
・交通費全額支給
・車・バイク通勤OK(無料駐車場完備)
・年数回の接客表彰制度、表彰者にはギフト券贈呈
・勉強会手当
(月に1度、店舗勤務とは別で2時間程度勉強会を開催。勉強会の時間も手当有り)
・ポイント制度による全社員ボーナス制度を導入予定!
(日々の業務の中でポイントを獲得し、それをポイントごとボーナス支給する制度)

【独自の待遇】
*入社祝い金5万円支給(規定あり)
*接客表彰制度(年数回)表彰者にはギフト券贈呈
*ポイント制度による全社員ボーナス制度の導入予定
*店舗出店毎に給与底上げ制度の導入予定

【明確な評価制度&教育制度】
昇格チャンスも明確で今後のキャリアプランも描きやすい!
何をすればいいのか迷いがないため、トラブルが無く成長も早い!

【労働時間数削減に積極的に取り組んでいます】
実働は9:00~23:00の間の8時間。
残業は実態として平均1日1時間程度。
もっともっと残業がなくなるよう、会社をあげて取り組んでいます。

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

嘘つかない、正直に、真面目に、楽しく!一生懸命であればそれで良し。

人物、意欲重視です。
未経験の方、ブランクがある方も◎
清潔感あれば、髪型・髪色自由!ピアスも◎

外国籍の社員さんも活躍中です。

人間関係はとても良好!
ラーメンが好き、ラーメンを研究してみたい、スープづくりを学びたい!こんな方お待ちしています。

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社るーきー ラーメン花木流味噌 南仙台店

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ