求人数447,239件(7/15 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

住宅や公園などの造園・外構作業員 \業績好調につき増員募集/完成が目に見えるのでやりがい◎手に職をつけて将来も安定!!正社員 / ウィルグリーン株式会社

ウィルグリーン株式会社 求人ID:337325168
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

\未経験者も積極採用/
★未経験から手に職GET
★ゼロから育てる環境有
★業績好調で安定感バッチリ

《お仕事内容》
エクステリアプランナーが設計した
図面をもとに、個人宅や施設周りの
フェンスや玄関先のアプローチ
など作っていただきます。
駐車場のコンクリート舗装や
ブロック積みなどの工事もあります。
※現場は2〜3名で作業します

その他植栽や樹木等の伐採・剪定等の
管理作業を主とした造園工事全般が
あります。

個人宅から公園などの公共施設まで
自然を使った空間づくりを行います。

★未経験者さん歓迎★
造園業の知識は無くてOK♪
ガーデニングや観葉植物が
好きな方はもちろん
花や木に詳しくない方も歓迎!
資格取得支援制度もあります!
技術は働きながら習得できますので
安心してください♪
まずは道具の使い方から
お教えします♪
【1週間のお試し職場体験】で
実際の職場を見てみませんか?

\HPに仕事や施工例掲載中/
▼ぜひご覧ください!
https://www.willgreen-inc.jp/

\業績好調で増員!未経験から手に職GET/
資格取得支援でスキルUPをサポート!
プロを目指しませんか?

《こんな方大歓迎!》
★未経験から技術を身につけたい方
★植物を見たり、園芸が好き
★自然に触れる仕事がしたい
★景観をデザインする仕事がしたい
★庭造りに興味がある
そんな方ならどなたでも大歓迎です!

《まずは1週間のお仕事体験も大歓迎》
実際のお仕事や雰囲気を見てみませんか?

\事業拡大に伴い、
 新スタッフを大募集/
当社は、外構工事や
エクステリア工事、造園工事
などを手掛けている
設立9年目の成長中企業です。

幅広い経験を積むチャンスと
安定して長く働ける環境を
ご用意しています!

現在従業員は15名。
20代・30代・40代と幅広い年代が
活躍しています。

技術がどんどん成長していくことで
やりがいを感じることができますよ!
あなたも自然と触れ合いながら
学んでいきませんか?

仕事内容、働き方などは
面接時に詳しくお話します!

D40cd28875d89e8b20d667dcd1a75eca594d9954
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:00〜17:00(休憩120分)
★休憩はお昼に60分、
 午前と午後に30分ずつ
 こまめに休んでいただけます!

勤務地

御殿場市

交通

-

給与

月給 23万円〜46万円 ※下記参照

待遇・福利厚生

■昇給あり
■賞与あり(年2回)
■交通費規定支給
■車通勤可(駐車場あり)
■社会保険完備
■任意保険加入要
■各種手当(扶養・時間外・皆勤・資格)
■有給休暇あり
■制服貸与
■退職金制度あり
■定年制あり(一律60歳)
■再雇用制度あり(上限65歳まで)
■育児休業取得実績あり
■資格取得支援制度あり
■試用期間3ヶ月(同条件)
■転勤なし

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

中型免許あれば尚可
普通運転免許(AT限定可)
※平成19年6月1日以前に免許を取得した方は
 普通免許でOK
59歳以下の方(定年制のため)
業種・職種未経験者歓迎
学歴不問
経験不問
U・I・Jターン歓迎
既卒・第二新卒歓迎
フリーター歓迎
ブランク歓迎

このような方歓迎です
・やりがいを感じる仕事がしたい方
・安定して長く働きたい方
・身体を動かす仕事がしたい方
・土木施工管理技士、
 造園施工管理技士の資格を
 お持ちの経験者も歓迎

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

ウィルグリーン株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ