求人数439,542件(7/14 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

土木現場監督・施工管理 《未経験・無資格OK!》異業種からの転職、初めての転職も歓迎!資格取得支援で手に職をつけられます◎ 正社員 / 株式会社河西建設(長泉工業団地協同組合)

株式会社河西建設(長泉工業団地協同組合) 求人ID:337325262
求人の特徴
  • 祝い金あり

仕事内容

未経験スタート歓迎!

《お仕事内容》
土木現場監督・施工管理または
その補助監督業務をお任せします。

具体的には…
◆ 公共・民間の土木、
 舗装工事の現場監督および施工管理
◆ 現場の施工管理、工程管理、
 品質管理、予算管理
◆ 顧客(発注者、元請など)との
 打ち合わせ
◆ 各業者との折衝、
 作業員への指示、安全管理
◆ 提出書類、図面などの作成

※実際の作業は外注業者に依頼をするので、
 計画に沿って指示出しをしていただきます。
※静岡県東部地区の公共工事などが主体となります。

入札ランクAの大型案件に携わることができる為、
スキルを向上させながら
裁量のある業務をお任せしていきます。

現場監督は総勢13名在籍。
60代の部長を筆頭に、
40〜60代が10名、20歳〜30代の若手が3名と、
中堅・ベテランを中心とした構成です。
若手や経験の浅い方にもしっかりと
知識・経験を指導することができる体制を整えています。

\未経験スタート歓迎!/
資格がなくてもOK◎
異業種からの転職や、
はじめての転職も応援します!

若手や経験の浅い方にも、
知識や経験をしっかりと
丁寧に指導することができる体制を
整えています。

【資格取得支援制度あり!】
日建学院通学のサポートなど、
研修制度充実!
初回費用は全額会社負担!
スキルアップを目指せます!
(2回目以降は規定に沿って一部負担金あり)

【当社のこだわり:
品質と特許工法を用いて差別化】
この業界は安心安全が第一である為、
1つ1つの高い品質が求められます。
どの企業も気にはしている部分ですが、
コスト削減命令や慢性的業務となり、
気持ちが緩んでしまう事から、
高品質を保つことが困難な場面があります。
しかし当社はISO9001を
取得することはもちろん、
月に1度のペースで現場以外の視点を入れ、
危険箇所を指導することを徹底しています。

さらに特許工法の
イージーラーメン・イージスラブ橋工法
(低価格・耐久性も引けを取らない・
分割施工可能・狭小箇所での適用性も高い橋)
を用いることで、入札競争にも勝ちつつ、
着実に工事を進めることができるのです。

【企業情報】
◆従業員数/26名
◆資本金/40百万円
◆設立/1973年7月

B29873b558eea672f94951f66f7aec71e0643dd5
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:00〜17:00(実働8時間・休憩1時間)
※平均残業時間:22時間
平均所定労働時間(1か月当たり): 167時間

勤務地

その他静岡県

交通

-

給与

月給 22万円〜50万円 ※下記参照

待遇・福利厚生

社会保険完備
(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
昇給・賞与有(業績及び本人能力による)
残業手当
資格手当
住宅手当(一律5000円支給)
資格取得支援制度(各種学校通学支援等)
(初回費用全額会社負担。2回目以降は規定有)
転勤なし
試用期間3ヶ月有(同条件)
(延長の可能性有(最長6ヶ月))
退職金制度(勤務1年以上。但し、自己都合退職は3年以上)
建設業退職金共済制度加入
ベネフィ駿東加入(外部による福利厚生支援。各種割引、報奨金等)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

未経験者歓迎
無資格OK
異業種からの転職歓迎
学歴不問(高卒OK)
普通自動車免許
PC操作スキル(Excel等の基本操作)
※専用ソフトなどは、入社後に
 丁寧に指導しますのでご安心下さい。

《歓迎》※必須ではありません
1級または2級の土木施工管理技士資格
現場監督経験
現場代理人、主任技術者の経験

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社河西建設(長泉工業団地協同組合)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ