求人数448,320件(7/15 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

賃貸管理メインの不動産営業/経堂エリアに特化/資格手当有り正社員 / 有限会社大坪事務所

有限会社大坪事務所 求人ID:337398207
求人の特徴
  • 交通費支給
  • ネイルOK

仕事内容

●不動産営業
反響営業を中心とした
不動産の賃貸仲介や管理業務
※自社管理の物件をメインに扱います

<具体的には>
・お部屋探しのお客様の接客/ご案内
・契約までのお手伝い
・入居中のフォロー
・撤去解約時の精算など

〇入社後の流れ
ベテランスタッフによる
2週間の賃貸管理システム研修
(いい物件One賃貸管理)を経て
家賃管理収支報告書作成、更新の案内通知、
解約手続き、入居中のお客様のサポート等を
行っていただきます

賃貸管理システムの使用方法については
動画マニュアルもあります
基本操作をマスターすればそれほど難しくはありません

〇服装について
男性:スーツ
女性:オフィスカジュアル

000b6257 1ef2 4bfe 9c0e 19914c8cd9b2
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]09:30~18:30

勤務地

世田谷区

交通

小田急小田原線 経堂駅

給与

[正]月給26.5万円~
[正]不動産・宅建
給与26.5万円
(皆勤手当、交通費、固定残業代を含めた金額です。)

■昇給あり
■賞与あり:年3回/計80万円(前年実績)
■皆勤手当:月10,000円
■資格手当
■固定残業代(10時間分45000円)

※固定残業代を超える労働を行った場合は追加支給致します。

※賞与については夏季賞与 年末賞与 決算賞与の年3回ですが
 決算賞与については成果がある人へ支給しますので全員が対象ではありません。

<モデル年収例>
年収450万円/営業職/30歳

●給与支払
20日締め/当月25日払い
≪交通費≫ 一部支給
※月15,000円まで支給

待遇・福利厚生

●勤務時間/09:30~18:30
※実働8時間/1時間休憩
※月平均残業時間:10時間

<主なスケジュール>
09:30 出社…メール、アプリからの問い合わせ対応
09:45 朝礼
10:00 営業開始…請求書作成、契約書作成、データ分析等
13:00 お昼休憩
14:00 更新・解約精算等作成
17:00 修繕等各種連絡
18:00 業務報告…営業終了
18:30 業務終了

●待遇・福利厚生
・各種社会保険完備
・社内/外研修制度
・定期健康診断
・社内懇親会費用補助
・社員親睦会 等
・原則定時退社
・社用携帯貸与
・社用PC貸与
・ネイルOK

●大坪事務所について
当社は昭和35年創業の
地域密着型の不動産会社です。

経堂エリアに特化し、
売買・賃貸・管理業を行っており、
管理物件は1000件以上!
長年に渡り、信頼と実績を積み重ねて参りました。

家主さん借主さんとは、
お祭りなどの地域イベントで触れ合う機会も多く、
顔が見える距離の近さが特徴です。

●当社のスタイル
社内でのコミュニケーションを
より円滑に進めるために、チャットアプリも導入!
「もっと便利に、もっと早く」をスローガンに
不動産DXをより進めて行きます。

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

無資格OK!
資格がある方は、手当支給
地域密着型の不動産会社で働きたい方、歓迎!

<必須>
※大卒以上

<歓迎資格>
・普通自動車免許(AT限定可)
・宅建士
・賃貸不動産経営管理士
・ファイナンシャルプランナー2級以上

<歓迎スキル>
・エクセル、ワード、パワーポイント等使いこなせる方
・賃貸管理システム(いい生活One賃貸管理)を使用したことがある方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

有限会社大坪事務所

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ