求人数491,397件(8/4 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【ビアバーの運営staff】\ビール好きな仲間がたくさん★/未経験歓迎◎福利厚生充実♪正社員 / ダブリン

ダブリン 求人ID:337455854
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 食事付き
  • 制服あり
  • エルダー活躍中
  • 学歴不問
  • 髪型自由
  • 外国人活躍中
  • ネイルOK

仕事内容

\京都市役所駅スグのお店!/
≫楽しさ&やりがいあり☆
≫ビールの奥深さを体感できる経験も♪
≫イベントが好きな方にも◎
店内の装飾品はアイルランドからの直輸入部材で出来ています♪
こだわりぬいたオシャレな店舗で働いてみませんか?★

京都市役所前駅の2番出口から徒歩10歩◎
天気も気にせず通勤できるのも嬉しいポイント♪
海外の雰囲気な好きな方にピッタリ!
日本一のギネスが飲めるお店で働こう舞うr

≪最初は…基本の店舗業務≫
◆簡単な調理
◆接客対応
◆レジ業務
◆店内の清掃 etc...

≪慣れてきたら…≫
◆売上管理
◆利益管理
◆発注業務
◆企画・アイディア出し

[教育にも携われる]
◆アルバイトの教育・採用
◆シフト作成
◆人件費管理

\イベントあり/
◆クラフトビールの醸造や販促企画
◆イベント出店

できることから一つひとつ覚えていきましょう♪
職場の見学からでもOK◎
皆様からのお問い合わせお待ちしています!

5996792jdm 5996790jdm
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

週5日以上、1日8時間以上
─【勤務時間】─
14:00~翌2:00
※上記の時間で、週5日以上
(実働8時間・休憩1時間)

※ビールのイベントがある時は勤務時間に変動あり

\希望シフト提出OK/
『必ず休みたい日』があれば申請ください◎
家族やプライベートな時間も大切にできます!

勤務地

京都市中京区

交通

京都市地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩 1分
京阪本線 三条駅 徒歩 5分
京阪鴨東線 三条駅 徒歩 5分
京都市地下鉄東西線 三条京阪駅 徒歩 5分
京阪鴨東線 神宮丸太町駅

給与

月給25万7000~31万2000円以上 + 交通費支給 + 賞与
※1回(実績:1万~2万円)
◆賞与(実績:10万~30万円)
◆研修期間も、給与・待遇に変動なし
◆家賃補助(規定あり)

※上記の給与には、深夜割増を含む
◆固定残業代(40h分/6万7000~8万2000円)含む
※超過分は別途支給
※スタート時の給与は、経験・スキルに応じて決定します

支払方式:月1回

交通費:別途一部支給
※当社規定あり

≪バイク・自転車での通勤OK≫
近くの市営駐輪場に停めていただきます!
交通費支給◎

待遇・福利厚生

◆昇給
◆賞与支給
◆交通費規定内支給
◆バイク・自転車通勤OK
◆社会保険完備
◆制服貸与
◆髪型・髪色自由
◆ピアス・ネイル・ひげOK

\絶品まかない無料/
美味しいご飯を食べられます♪

\スタッフ特別割引あり/
◆月替わりでスタッフが利用できる、お得な宴会プランあり♪
◆1人3000円前後で、食事コース+飲み放題付き!
⇒⇒⇒通常価格のほぼ半額です◎
※知人・友人・家族との利用もOK♪

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

\こんな方大歓迎/
★クラフトビールが好きな方!
★イベントごとが好きな方!

\下記の経験も活かせる/
★飲食店・サービス業での勤務経験
★クラフトビール業界に関する知識
★クラフトビール醸造・酒造の経験
★エクセル・ワード等の入力ができる方
※初級程度でOK⇒報告書への入力、企画書の作成等
★食品衛生責任者
★調理師免許

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

ダブリン

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ