求人数502,857件(8/5 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

会社全負担で資格取得でしっかり稼げる!上場企業リサイクルSTAFF正社員 / 株式会社要興業 千住リサイクルセンター

株式会社要興業 千住リサイクルセンター 求人ID:337803397
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 急募
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問

仕事内容

構内作業員の
お仕事をお任せします。

□ 具体的には
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
リサイクル工場での選別/分別作業
※ビン/カン/ペットボトル


□ お仕事の流れ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
工場に運ばれてきた廃棄物を、
ビン・缶・ペットボトル等、
不燃ごみなのか可燃ゴミなのか、リサイクルできるのかによって、
仕分けて行く作業をお願い致します。
生ごみではないので、あまりニオイもありません!

極端に重いものを手で持つことはありません。
丁寧なサポートがあるため
未経験の方もこの機会に
ぜひチャレンジしてみてください。

少しでも興味がございましたら
ご連絡ください。
ご応募お待ちしております。

Senju2025051
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]08:00~16:00
□ 実働7時間
□ 休憩1時間

□ 《 残業について 》
残業は個人で選べます!
稼ぎたい人は残ってガッツリ稼げるし、
定時で帰りたい人は残業なしで帰れます!

ご自身の生活に合わせて決めれますよ◎

勤務地

足立区

交通

東武伊勢崎・大師線 北千住駅

給与

[正]月給33.25万円~40万円
[正]仕分け・シール貼り、検品、軽作業・物流その他
□ 昇給: あり
□ 賞与: 年2回(業績/勤務評価による)

□《 月収例 》
 ・総支給額…   332,500円
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ・職能給…    170,000円
  ・工場作業手当… 58,250円
  ・皆勤手当…   10,000円
  ・残業45h…   74,250円
  ・運転手当…   10,000円
  ・無事故手当…  10,000円

□《 各種手当 》
 ・家族手当 配偶者1万、子供1人8千円
 ・皆勤手当 1万円
 ・運転手当/無事故手当 各1万円


□ 《 試用期間あり 》
 ・期間中時給:1,385円~
  ⇒月収例332,500円
≪交通費≫ 全額支給
※車/バイク/自転車も距離に応じて支給

待遇・福利厚生

□ リフレッシュ休暇
□ クリスマスケーキ支給
□ 快適に働くための「各種無料配布」
…制服/安全靴/手袋/空調服/スポーツドリンク
…水飲み放題/麦茶/サプリメント
□ 就業時間内で講習OK「資格支援制度」
…フォークリフト/ショベル/ユンボ/大型など
…講習費用全額負担の上就業時間内で取得可

□ 社会保険完備
□ 交通費全額支給
□ 永年勤続表彰制度
□ バイク通勤OK
※車通勤応相談
□ 健康診断
□ 正社員登用制度
□ WワークOK(応相談)

kkw_dm2203

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

□ 経験/資格不問
□ 20代~70代の幅広い年齢層の方が活躍中

【 歓迎 】
□ 未経験の方
□ フリーターさん
□ 主婦(夫)さん

【 資格手当あり 】
□ フォークリフトの免許
□ ショベルの免許
□ トラック(中/大)の免許

【 運搬業務を行う方のみ 】
□ 要中型免許

#人生変えたくて #大手企業で家族を安心させたくて
#全く知らない業種でチャレンジしたくて など、
現スタッフの応募動機は様々!

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社要興業 千住リサイクルセンター

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ