求人数444,356件(7/18 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

化粧品メーカーでの営業スタッフ 化粧品エアゾールのパイオニア!お店でよく見る商品を製造しています!未経験歓迎★土日休み★残業なし正社員 / 花精化学工業株式会社

花精化学工業株式会社 求人ID:338142388
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

・大手メーカー様のOEM対応
・ファブレス企業様へのODM提案
・自社ブランド推進
の3カテゴリーをご担当していただきます。

具体的には、
新規・既存顧客問わず、
深く長期的な信頼関係を構築するお仕事です。

▼OEM
 お客様、生産管理部門、
 協力工場様等と協働して、
 受注・出荷の対応
▼ODM
 お客様、研究部門、
 資材メーカー様等と協働して、
 コスト・スケジュール管理及び営業活性
▼自社商品
 自社ブランド全体の活性を目的とした
 営業活動、企画立案、販促支援、商品開発

《営業エリア》
内勤型が基本となります。
※月に1〜2回程度の外出あり
※東京・大阪への出張の可能性あり。

《商材》
ヘアスプレー、ヘアケア、
スキンケアの化粧品、医薬部外品

《配属部署》
営業課:30歳〜60歳のメンバーと
営業事務を含め4名で構成されています。

◆創業70年以上!
◆ヘアスプレー・シャンプー等の老舗メーカー!

【当社について】
当社は、スタイリング剤や
シャンプー・トリートメント等、
「ヘアケア製品」を中心とした
化粧品メーカーです。

美容室向け頭髪化粧品を
製造・販売することからスタートし、
現在では大手メーカー様の製品製造をサポートする
受託製造(OEM)を中心に事業を展開しています。

直近では、
処方提案(ODM)や自社商品のネット販売など、
新たな事業も開始しています。

単に求められている物をつくるのではなく、
「美と健康を通じて社会に貢献し、
 お客様に満足と幸福をお届けする」
ことをミッションとし、
商品コンセプトに「美」「夢」「健康」
そして「環境」といった付加価値を付け、
固定観念にとらわれない
新たな商品の提供を実現します。

【創業】1948年(昭和23年)6月9日
【資本金】2000万円

戦後、エアゾールの技術開発に
いち早く取り組み、
ヘアスプレーの製造販売を手がけ、
エアゾール産業の発展に
貢献してまいりました。
また、パーマネントウエーブの
素材開発についても、
その草分け時代から
理美容業界と共に深く関わっています。

創業から70年以上。
次なる10年、創業80年、
そして創業100年の
新たなステージを作り上げるために、
新しいことや時代の変化に
積極的にチャレンジしていきます。
社員一人ひとりの成長力の総和が
組織の成長と考えており、
最後まであきらめずに
挑戦し続ける人を歓迎したいと思います。

7af61227a1a87632ae35b64803cf61f86874d1e3 20f682f156783dc52ff15f6f73319b4df7372244 F449f8d7cdbafe796b3d141e736eb02d4838fd8f Fe7770d1711476fe3f27dce50e26d148a209b2b8
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:20〜17:20(休憩1時間)
※残業なし
 (発生した場合は別途残業代を支給)

勤務地

静岡市駿河区

交通

-

給与

月給 23万円〜26万円 ※下記参照

待遇・福利厚生

健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険
(社会保険完備)
給与改定:年1回
賞与あり:年2回支給
通勤手当(上限2万5000円/月)
特別手当を支給する場合あり(1万円/月)
育休・産休制度
介護制度
結婚祝金
出産祝金
退職金制度

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

未経験者歓迎
要普通免許(AT限定可)
《こんな方を歓迎します》
・提案・コンサル営業のご経験がある方
・化粧品に興味をお持ちの方
・PCスキル(中級レベル)ある方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

花精化学工業株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ