求人数431,274件(7/17 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

営業職/完全週休2日制/社会保険完備/札幌市東区/30615正社員 / 株式会社日照電機製作所

株式会社日照電機製作所 求人ID:338148265
求人の特徴
  • 交通費支給
  • エルダー活躍中

仕事内容

営業職/完全週休2日制/社会保険完備/札幌市東区/30615
【電機機械設備メーカー/営業職/札幌】営業未経験OK/各種手当充実/座学研修、工場研修あり【30615】

★PR★
あまり一般の方の目にとまる製品ではありませんが、大型のプラント設備、特に社会インフラの分野では環境保全や防災・監視などの自然環境を守り、あらゆる制御テクノロジーにおいて災害を未然に防ぐ為の社会生活のお手伝いをさせていただいております。社会の構築に貢献していることは、私たちの誇りです。
また、三菱電機(株)の協力会社として、順調に業績を伸ばしており今後の発展ができます。

★推奨ポイント★
・創業50年以上、官公庁案件を中心に公共インフラを支えています。
・個人ノルマはありません。営業未経験の方でもしっかりフォロー!定着率の高い職場です。

勤務地:
企業名:株式会社日照電機製作所

就業場所:北海道札幌市東区北丘珠5条4丁目732番50号
就業場所(変更範囲):会社の定める場所
アクセス:
営業スタッフとして、配電盤・制御盤等の受注営業をお任せします。

【業務内容】
水処理プラントなどの大型施設の監視・自動制御装置から工場生産設備のPLC・サーボ制御等まであらゆる制御テクノロジー製品を扱っています。
また、受変電設備(高低圧キュービクル)や各種携帯電話・河川情報・道路情報用のT/M基地局など、公共性の高い制御装置も数多く製作しております。官公庁、製造業のお客様を中心にルート営業をお任せ致します。道内をご担当いただき、役所ごとに担当が割り振られます。

※宿泊を伴う出張は月1回発生するかしないか程度(最大出張期間2~3日)です。

【組織構成】
営業部署は7名で構成されており、30~40代が中心に活躍しています。

【充実の研修制度・フォロー体制】
入社後は業界知識・商品知識の座学、3ヶ月~半年の工場研修で商品知識をつけていただきます。研修後は先輩社員と同行しながらスキルを磨いていただきます。未経験でも安心のフォロー体制が整っています。
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)

Ikkfz11djcxx7mxfqtxu0e6dqvxihvepcdvga99h
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:30~17:30
(1日の実働 実働8時間)

休憩時間:60分

勤務地

その他北海道

交通

給与

年収300万円〜450万円

年収3000000円~4500000円
昇給:有 昇給年1回(10,000円/月(前年度実績))

固定残業代有無:無
固定残業時間:
時間外手当:

【試用期間】
期間:3ヶ月
詳細:有 3ヶ月
300万円~450万円
(経験・実績を考慮)
有 
年2回(実績2.6ヶ月分)

待遇・福利厚生

各種社保完備
<教育制度・資格補助補足>
業務に資するとして会社が認めた資格について取得費用の全額補助。
<その他補足>
■社員親睦会 ■さぽーとさっぽろ加入(ベネフィット・ステーション)
■雇入・定期健康診断とメンタルチェックの実施
■指定作業服一式支給 ■慶弔見舞金あり
■定期健康診断とメンタルチェックの実施(4月)
■期末手当あり(業績による)
通勤手当:有

【加入保険】
労災保険,雇用保険,健康保険,厚生年金

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

・普通自動車免許(AT限定可)

【契約期間】
詳細:雇用期間:雇用期間の定めなし
有期期間:
補足:契約社員の場合の更新有無:(空白)
更新基準:
歓迎要件
・同業界での営業経験(配電盤・制御盤等の営業経験)
・Excel、Word等の簡単な操作ができる方

求める人物像
・元気で明るい方
・コミュニケーション力のある方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社日照電機製作所

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ