求人数490,841件(8/17 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

製造スタッフ(曲げ加工・端末加工) \手に職も、プライベートの時間も。/研修充実◎賞与年2回・昨年実績4ヶ月分◎手当充実◎残業ほぼなし◎正社員 / 富士テクノ株式会社

富士テクノ株式会社 求人ID:338302397
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

【金属パイプの製造スタッフ(曲げ加工・端末加工)】

当社工場において、自動車関係、家電関係の
金属パイプ部品加工を担当していただきます。

具体的には…
パイプ端末加工機で金属パイプの先端を絞ったり、
膨らませたりする加工を行い、
パイプ曲げ機で金属パイプを曲げる加工を行います。
※その他、付帯する作業あり

豊富なノウハウを活かした研修プログラムを用意し、
一人前の職人を育て上げられる体制を
整えております。

現在働いている従業員の中には
この業界未経験だったり中途採用だったりと様々ですが、
今では会社の戦力として日々加工に携わっています!

不安な方もまずは気軽にご連絡ください。

\安心して長く働ける理由、ちゃんと揃ってます!/

賞与年2回(昨年実績:基本給4ヶ月分)に
家族手当、退職金制度や確定拠出年金も完備。
残業も月平均5時間。
平均有給取得率90%以上でプライベートも充実。

生活を支える安心の待遇とワークライフバランスの
取れた環境で、安定・安心して腰を据えて長く
働けます。

「未経験だけど大丈夫?」
「工場ってキツそう…」
という不安もご安心を。

今いる社員のほとんどが未経験スタート!
他業界・多職種からの転職から、
専門的なスキルと知識を身につけ、
活躍しています。

丁寧な研修とOJTで、
金属加工の基礎からしっかり教えます◎
重い物は扱わないので、女性でも活躍できます!

現在では沼津に限らず様々な地域の方から
金属加工のご依頼をいただいており、
今後も発展が続いていく会社です!!

職場見学もOK!
まずはブースでお話しましょう!

【よくある質問Q&A】
Q:全くの未経験で不安ですが大丈夫ですか?
A:今働いているほとんどの方は未経験からスタート。
  先輩方が丁寧に指導致しますので、
  ご安心ください。

Q:工場の仕事は、
  女性の私でもできますか?
A:多くの女性の方も生産現場で働いています。
  又、入社後希望により
  職種転換される方もいます。

20250707 11124 1bl8hat 20250707 11124 gk6vdi 20250707 11124 5lcx7l 20250707 11124 1qoy264
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

★残業ほぼなし(月平均5時間)
8:00〜17:00
※1年単位の変形労働時間制
 年2036時間40分
※休憩あり(70分)

勤務地

沼津市

交通

-

給与

賞与年2回(4ヶ月分) 月給18万〜22万円+手当 ※経験・能力による

待遇・福利厚生

社会保険完備
車通勤可(無料駐車場あり)
交通費実費支給(月1万4000円迄)
昇給あり
賞与年2回基本給4ヶ月分
※昇給・賞与は
 業績及び本人の能力による
転勤なし
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
育児休業取得実績あり
退職金制度あり(勤続3年以上)
確定拠出年金
確定給付年金
財形貯蓄あり
有給休暇あり
60歳定年
再雇用制度あり(65歳まで)
家族手当(扶養控除対象者)
・配偶者:1万円
・子(2子まで):5000円
研修あり

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

未経験者歓迎
経験不問
資格不問
高卒以上
44歳以下(長期キャリア形成のため)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

富士テクノ株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ