求人数437,299件(9/18 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

<未経験歓迎>日勤×年休120日以上!書類選考なし♪【金属部品の製造オペレーター】20 30代活躍中正社員 / 株式会社三珠

株式会社三珠 求人ID:338865497
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 急募
  • 制服あり
  • 車通勤可

仕事内容

業績好調&拡大による増員募集です。

【仕事内容】
自動車やロケットエンジンなどに使われる部品の加工をお願いします。
小ロットの試作品が多く流れ作業ではないので、
1つ1つ丁寧に作業をしたい方にオススメです。

【具体的な仕事内容】
金属加工部品の機械オペレーターをお任せします。
■プログラムの設定
■(必要であれば)使用する機械に工具と材料を取り付ける
■機械で部品を削る
■ヤスリをかけてバリ取り
■完成品のチェック
■機械のメンテナンス

【入社後の業務について】
まずは図面の読み方から丁寧に教えます。
その後、先輩社員が横に付き添い、
簡単な品物のバリ取りからスタート!
業務に慣れてくれば担当機械を一人で操作します。

【一般的な金属加工の流れ】
お客様からの図面をもとにデータを作成
 ▼
部品の加工
 ▼
完成品のチェック
 ▼
お客様のもとへ出荷

【1日の作業の流れ】
8:30 就業開始
機械加工や検査担当とのやり取り
12:00 お昼休み
13:00 作業再開
15:00 小休憩
15:15 作業再開
17:30 残業がなければ業務終了です

【入社後の流れ】
まずは研修からスタート!
会社のルールや安全教育、品質管理について、担当者がしっかり教えます。

その後、工場で機械の操作方法や製造の流れをOJT形式で学びます。
先輩の下で少しずつ仕事に慣れていき、分からないこともすぐ聞ける環境です。
その後、習熟度にあわせステップアップします!

【ステップアップについて】
長期的なキャリア形成が可能な環境をご用意しており、5年以内の離職率0%!
今後、 若い世代も積極的にキャリアアップできるよう、
副工場長や工場長など役員レベルへのステップアップできる環境をご用意しております。
ぜひ当社で意欲を発揮し成長していきましょう!

1133170001 27695202 path1
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[1]08:30~17:30
◆実働:8時間
◆休憩:60分
◆残業:月平均5時間
※繁忙期(1 3月)のみ月平均20 30時間

勤務地

川崎市高津区

交通

JR南武線 武蔵新城より徒歩 7分

給与

月給250000円〜300000円※年齢やスキルを考慮します

【モデル月収・年収例】
月収30万円・年収450万円 /28歳入社8年目
月収40万円・年収600万円 /39歳入社15年目
月収70万円・年収1000万円/52歳入社25年目(役員・工場長クラス)

待遇・福利厚生

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

■学歴不問
■必要な資格なし
■未経験OK

■試用期間
  期間:6ヶ月
  条件:本採用と同条件

■20代活躍中
■30代活躍中

※長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、
 35歳未満の方を募集(例外事由3号のイ)

\異業種からの転職者も多数在籍しています/

【こんな方にオススメです】
・手に職つけて職人になりたい方
・コツコツ・もくもく作業が好きな方
・考えて作業をすることが好きな方
・自動車や宇宙ロケットに興味がある方
・細かい作業が好きな方
・プラモデルを作るのが好きな方

【こんな方も歓迎します】
・金属加工に興味がある
・モノづくりに興味がある
・新しい技術に興味がある
・工場での勤務経験がある
・製造業界での勤務経験がある

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社三珠

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ