求人数502,857件(8/5 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

電器メーカーの社内SE職 〜変電設備キュービクルや分電盤でシェア〇電器メーカー〜社内SE正社員 / 河村電器産業株式会社

河村電器産業株式会社 求人ID:339144226
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

【期待する役割】
入社後、OJTを通じて業務への理解を深めていただきます
将来的には部門の中核となるような活躍を期待します

【仕事内容】
■概要:同社「情報システム部」にて社内SEとして、生産系システム(人事・会計・調達・販売物流など)の企画開発/要件定義や保守・運用等に従事していただきます。
■詳細:主な業務内容は以下の通りです。
・システム開発(要件定義〜運用〜保守)
・ネットワーク、アプリケーション等の社内システム環境構築
・ヘルプデスク等
・ベンダーコントロール(協力会社との折衝・調整・管理業務)
※入社後は、先輩社員より業務の進め方について丁寧なレクチャーを行いますので、ご安心ください

【職場環境】
■働きやすい環境:
年間休日124日、全社平均残業時間20時間未満、産休・育休取得実績有(男性含む)、時短勤務OK(小学生まで)、出産祝い金・入学祝い金あり、年3回の賞与支給あり


・変電設備キュービクルや分電盤でシェア〇
・全社平均残業時間が20Hに男性も育休取得で働きやすさ〇
・完全土日祝休み、年間休日124日でワークライフバランス〇

【お問合せNo】※お問合せの際はこちらの番号をお伝え下さい。
JOBID:47173

当求人はアチーヴキャリアの職業紹介サービスを通してのご応募となります。
下記「地図情報」の事業所 MAP は、アチーヴキャリアの窓口事業所です。
※職業紹介事業者許可番号(13-ユ-304061)


【Q1】サービス利用に費用はかかりますか?
費用負担は一切ありません。
転職相談、求人案件紹介、職務経歴書の添削、面接対策、企業面接調整、条件交渉など、全サービスを無料でご利用いただけます。

【Q2】コンサルタントとの面談時間はどれくらいですか?
1 時間前後が目安です。
転職の目的やご希望条件、過去のご経歴などをお伺いいたします。

【Q3】社名非公開求人とは?
企業様の都合もあり、社名非公開としている求人です。
登録後、利用規約にご同意頂いた方には詳細情報も公開しております。

【Q4】すぐに転職するつもりがなくても、登録できますか?
もちろん大丈夫です。ご相談だけでもお気軽にお問い合わせください。

20250723 35501 1uiiyfy 20250723 35501 tmkpga
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

勤務時間/9:00〜18:00
実働時間/8時間
休憩時間/60分
残業時間/有 月平均20時間

勤務地

瀬戸市

交通

-

給与

月給:20万円〜

待遇・福利厚生

・社会保険完備
・交通費規定支給(上限月5万円)
・各種手当有(残業、家族)
・昇給年1回
・賞与年3回
・教育制度
・公的資格取得支援制度
・車通勤可
・シャトルバス有
・社員食堂、食事補助
・保養所
・社内イベント
・労働組合
・再雇用制度
・有給休暇
・慶弔休暇
・育児、介護休暇
・リフレッシュ休暇
・試用期間有:3ヶ月※条件変更なし

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格


・情報系の学部・学科を卒業された方(実務経験不問)
・使用言語は不問(COBOL、C、JAVA等複数言語を使用しています)
・普通自動車運転免許第一種
・大卒以上


・システム開発実施可能な技術、知識、開発言語、業務アプリ関連知識をお持ちの方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

河村電器産業株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ