求人数503,206件(8/4 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

環境調査(環境アセスメント) \未経験者歓迎/環境保全や生活の安心安全に貢献!官公庁・民間企業からの依頼で安心・安定して働けます◎正社員 / 株式会社静環検査センター

株式会社静環検査センター 求人ID:339334246
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

今回お任せしたいのは、
環境影響評価(環境アセスメント)に
係るお仕事です。

■現地調査業務
・大気質、地上気象、上層気象調査
・騒音、振動、低周波音調査
・水質水文、地下水調査
・土壌汚染調査
・交通量、渋滞調査
・景観調査
・動物、植物、生態系調査
■調査結果の整理・解析
■各種シミュレーション

現場はお客様からの依頼により
様々です。
依頼があれば日本全国で
調査を行います。
車での移動が多く、
時期にもよりますが、
外勤が少し多めです。

《未経験者歓迎!》
はじめは先輩社員の指導のもと、
共同で作業していただきます。
少しずつ業務を
覚えていただけますので、
興味はあるけれど知識や経験がない…
という方も安心してご応募ください。

〜すべての安心がはっきりと見通せるように〜
当社は、水・大気・土壌・廃棄物・食品・医薬品等、
生活に関わる様々な物の検査・分析を行っています。

今回は【静岡支店】にて、
環境影響評価に係る業務をしていただく
正社員を募集!
未経験者歓迎!知識・経験不問です。

外出・運転・フィールドワークが主体の仕事です。
アクティブに体を動かしたい方におすすめ!

官公庁や自治体、民間企業からの依頼を受けて
検査を行っているため、業務は安定◎
長期で安定・腰を据えて働ける環境です。

◎基本土日祝休み
◎各種待遇充実
◎入社時期など相談OK

人々の生活の安心・安全に貢献したいという方の
ご応募をお待ちしています!

当社は、
環境計量証明事業所・登録衛生検査所
として昭和59年2月に創業しました。
『迅速な対応・
 公正で確実なデータの提供・
 高品質なサービス』
を基本理念に掲げ、
創業当時より積み重ねてきた
経験とデータ及び最先端の機材を用いながら、
「環境分析」「飲料水検査」
「食品衛生検査」「特殊分析」
「環境アセスメント」「医薬品検査」など、
人に触れる物全てを分析対象とし
事業拡大を進めてまいりました。

物質の量や濃度などを計測し
第三者に対して証明を行う者として、
高度な分析技術や精度管理を
維持しさらに発展させ、
多様な要求にも臨機応変に対応し、
今後も顧客の皆様の「知りたい」に応え、
信頼されるパートナーで
あり続けたいと考えております。


《正規雇用労働者の中途採用比率》
2021年度 55%
2022年度 54%
2023年度 58%
(2025年1月時点)

20〜60代が幅広く活躍中!

71961ee43a04ea18925effc724f09c73c116f302
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:30〜17:30(休憩60分)
※残業あり/月平均25h

平均所定労働時間(1ヶ月当たり):166時間

勤務地

静岡市駿河区

交通

-

給与

月給 21万円〜29万円 ※下記参照

待遇・福利厚生

社会保険完備
(雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金)
昇給あり(年1回4月)
賞与あり
(年2回、計約3ヶ月分(昨年度実績平均))
資格手当
扶養手当
(1人目5,000円、2人目2,500円、3人目2,500円)
車通勤可(無料駐車場あり)
交通費規定支給
退職金制度あり(勤続3年以上)
定年制一律60歳、再雇用65歳まで
財形貯蓄制度
育児休業取得制度
定期健康診断
サークル活動
各種社内イベントあり

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

35歳以下
(長期キャリア形成のため
※例外事由3号イ)
※経験者の場合は年齢不問
高卒以上
普通自動車運転免許(AT限定可)
PC基本操作
(ワード、エクセルが触ったことあればOK)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社静環検査センター

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ