求人数448,029件(10/17 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

年収460万円も実現できます!!【設備保全】正社員採用のお仕事/オンライン面接OK正社員 / 株式会社アイ・ティー・シー

株式会社アイ・ティー・シー 求人ID:339476101
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 寮・社宅あり

仕事内容

※この仕事は「長期(3ヶ月以上)」での勤務となる求人です
【勤務日】
不定期
※年間の変形労働制

【仕事内容】
【仕事内容】
・設備に関わるメンテナンス
・設備診断(不具合箇所の発見、報告資料)
・メンテナンス教育講師
・代理店販売
・設備開発

※業務の変更、就業場所の変更の範囲は面談時にお伝えします。

【ここがポイント】
【福利厚生】
■借り上げ社宅 
※要件あり。ご自宅からの通勤が難しい方はご相談ください。
 -単身の場合、90,000円まで補助あり。(自己負担5,000円)
 -家族帯同の場合、150,000円まで補助あり。(自己負担20,000円)
■退職金制度(確定給付型退職年金・確定拠出型退職年金)
■福利厚生クラブ法人会員ポスタルクラブを利用
■慶弔金
■傷病見舞金
■災害見舞金
■各種資格手当
■社会保険あり

【研修】
■ニューカマー研修
■東京本社でのオンボーディング研修(2週間)
■階層別研修
■実務研修
■キャリアデザイン研修等

※国内出張:交通費(30円/km・カード精算)
※海外出張:日当たりで出張費決まっている
(年に2回・タイ・インドネシア・ベトナム・アメリカ・メキシコ・ブラジル)

■選考フロー
・書類選考 ※書類通過者に適性検査の案内を配信
・一次面接 ※オンライン実施
・最終面接 ※オンライン実施 ※社長にて実施

■キャリアパス
・将来的にはチームリーダー、幹部候補として活躍可能!
・評価は「組織成果」と「行動評価」の両軸。
・最終評価は社長承認制。頑張りがしっかり見られる環境です。

WEB面接OK/賞与・報奨金・慰労金あり/家賃が安い/手当てが充実/住宅手当あり/寮付き(その他)/社会保険完備/経験者優遇!

1000000007 28212886 path1 1000000007 28212886 path2 1000000007 28212886 path3
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

09:00~18:00

勤務地

安城市

交通

給与

月給250000円~370000円
試用期間:1か月
(試用期間中の条件変更なし)

予定年収:460万円(S6)~650万円(E10)

月給は採用時に決定します。
 *上級専門職になる事で最大600,000円まで可能
賞与:基本給+業績給(平均4.0か月分)(会社業績と個人業績)
想定年収:月給×12、賞与4.0か月分、残業代20時間を含める

【交通費】
交通費支給あり
通勤定期代を実費支給

待遇・福利厚生

■福利厚生
・交通費全額支給
・各種社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災)
・住宅補助金
・社宅(規定あり)
・確定拠出年金など

■教育体制
・ニューカマー研修(企業理解研修)
・階層別研修
・実務研修
・キャリアデザイン研修

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

《必須》
・設備メンテナンスのご経験 5年以上
・国内外の出張が可能な方
・社内外コミュニケーションが取れる方
・任せられた仕事をやり抜くことが出来る方

《歓迎》
・WordやExcelを用いて報告書の作成ができる方
・天井クレーン、玉掛け、アーク溶接・ガスの資格を有している方
・英語を用いてのビジネス経験がある方

《学歴》
・高校、専修、短大、高専、大学、大学院(高卒以上)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社アイ・ティー・シー

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ