求人数499,294件(8/14 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

自動車部品のルート営業(総合職、法人向け) 自動車業界を支える!既存顧客メインの提案営業◎安心の教育体制あり【U・Iターン歓迎】正社員 / 株式会社コーエイ 富士営業所・富士宮営業所

株式会社コーエイ 富士営業所・富士宮営業所 求人ID:339891356
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

\自動車部品の専門商社での法人ルート営業!/

【仕事内容】
整備工場やカーディーラーといった
既存のお取引先(法人)を訪問し、
自動車部品・カー用品・整備用工具などを
ご案内するルート営業です。

まずは配送業務を通して、
製品知識やお客様のニーズを
じっくり理解するところからスタート。
製品や顧客について学びながら、
商品のご提案や受発注のご相談など
営業活動にもステップアップしていきます。

♪飛び込みや無理なノルマなし
 …お客様寄り添い型営業
◎入社当初はルート配送からスタート!
 …既にお取引のあるお客様を訪問し、
  ご注文受付や商品の配達を行ないます。
★先輩セールスとの2名体制
 …1エリアを先輩セールスと一緒に担当し、
  役割を分担して行動します!
  ※エリアは同じですが、基本的に別々の車で行動します。
■3〜4年かけてしっかり学べる環境が整っています。
 やる気次第では、早期の独り立ちも可能です!


地元の安定企業で働こう♪

☆正社員採用
☆U・Iターン歓迎
☆安心の研修制度あり
☆残業少なめ
☆年3回長期休暇あり
☆ワークライフバランス抜群
☆転居を伴う異動なし!

プライベートも充実♪
自分の時間も大切にできます!
富士市・富士宮市への
Uターン希望の方も歓迎!

業界トップクラスを誇る
自動車部品の販売事業!
当社は、静岡県内を中心に
22拠点を展開する
自動車部品の専門商社です。

創業より70有余年、
業界トップクラスを誇る
全国屈指の自動車部品商社
となりました。

【担当から】
当社の求人をご覧いただき、
誠にありがとうございます。

車の知識や
配送・営業の経験は不要です。
未経験でも問題ありません!

安定した環境で正社員で働きたい方、
アルバイト・パートから、
そろそろ正社員の仕事を探していた方、
ハローワークでお仕事を探している方
もこの機会にお気軽にご応募ください♪

勤務開始日のご相談や、
お仕事内容の詳細など
ご不明点あれば、
まずはお気軽にご連絡ください!

【会社概要】
ーーーーーー
■社員数290名
 …男229名/女61名
 (2025年4月1日現在)
■資本金 9,800万円
■年商110億1,000万円
 (2025年3月期)
■設立1949年5月
■事業拠点数22拠点

B038450b9aa19ce892bd94de2b6710a4e3811359
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

平 日…8:30〜17:30
土曜日…8:30〜17:00
※休憩あり
※残業は月平均15時間ほどです

勤務地

富士市

交通

-

給与

月給 21万9700円〜25万8600円 ※下記参照

待遇・福利厚生

健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険
※社会保険完備
昇給あり 
賞与あり(年2回) 
車通勤OK(マイカー通勤OK) 
交通費支給(規定)
財形貯蓄制度 
確定拠出年金制度
定期健康診断
インフルエンザ予防接種等

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

経験不問
未経験者歓迎 
高卒以上 
35歳以下(長期キャリア形成のため)
 ※例外事由3号イ
要普通免許(AT限定不可)
 ※ご入社までにMTへの限定解除をお願いします
U・Iターン歓迎
ブランクOK

・長く安定して働きたい方
・人と接するのが好きな方
・コツコツ仕事をしたい方
・配送や提案営業の仕事に興味のある方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社コーエイ 富士営業所・富士宮営業所

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ