求人数503,061件(8/5 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

通販物流センターの現場管理業務 秋入社!まだ間に合います!物流現場管理の経験を活かす!残業少なめ/週休2日制/年間休日123日/日勤のみ正社員 / 株式会社ベルメゾンロジスコ 可児DC

株式会社ベルメゾンロジスコ 可児DC 求人ID:339892331
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 食事付き
  • 祝い金あり

仕事内容

【 現場管理スタッフ募集 】
カタログ通販「ベルメゾン」の商品を中心に
アパレル・雑貨・アクセサリーなどを
取り扱っている物流倉庫でのお仕事!
★実務経験者のみの募集です!

◆詳しくは…
・作業計画の立案
・入荷〜出荷作業の進捗管理
・作業員への指示出し、人員調整
・関連会社・取引先会社への連絡、問合せ対応
・新規案件、新取引先会社との交渉、折衷 など


※ 美濃加茂ディストリビューションセンター
 への日中移動あり(状況による)
 (美濃加茂市本郷町9-15-22)

\20代・30代活躍中/
経験者のみの募集です!
物流現場管理の経験、活かしませんか?

【求める人物像】
★物流・EC業界で3年以上の経験がある方
★ リーダー・マネジメント経験がある方
★ チームワークを大事にできる方
★成長意欲・チャレンジ精神を持っている方

◆「安定した環境で、キャリアを磨きたい」
 更にキャリアアップしたい方に!

これまで培った経験やスキルを
存分に発揮できる仕事です。
あなたの専門性や能力を活かし、
チームの一員として活躍できる環境を整えています。
新たな挑戦を通じて、
さらに成長できるフィールドが広がっています♪

\作業の効率化を図っています/
株式会社千趣会様の
カタログ通販「ベルメゾン」
こちらで取り扱う商品、
アパレル・グッズ・アクセサリー
などを20年以上に渡り、
全国のお客様へお届けしています。
受注から配送までのシステムを、
効率的に、迅速に対応できるよう
改善を重ねており、
1日約20万点を発送できる
体制を整えています。

全てのスタッフが元気で明るく
楽しく過ごせて、
お客様の喜ぶ顔を想像しながら
業務に励み、
長く安心して働ける職場環境を
目指しています!

6d11069a8d65c4b1d4339bb5dbee6813ffc75c51
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:30〜17:00(休憩あり)
※業務都合により早出勤務の場合あり
 (7:30〜)
※残業月平均20h程度
※平均所定労働時間(1か月当たり):
 165時間〜172.5時間

勤務地

可児市

交通

JR太多線下切

給与

月給 22万4000円〜28万4000円 ※下記参照

待遇・福利厚生

健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険
(社会保険完備※法定通り)
昇給あり
賞与あり(年2回)
交通費支給(上限なし)
車通勤OK(マイカー通勤OK)
無料駐車場あり
社員食堂有
※常時4〜5種類を
 1食300円〜食べられます
従業員割引有
※ベルメゾンの商品を
 お値打ちに購入可能
休憩室あり
※TV、自販機、電子レンジあり
個人ロッカーあり
定年制あり(一律60歳)
再雇用制度あり(上限65歳まで)
確定拠出年金あり

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

59歳以下の方(定年60歳のため)
※例外事由1号
・高卒以上
・要普通自動車免許
・Word、Excelの基本スキル

・物流業界もしくはEC業界で
 3年以上正社員としての経験があること
・リーダーとして現場作業者の
 マネジメント経験があること
・現場の作業進捗・品質・
 生産性などにおける管理の経験や
 改善提案などの経験があること

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社ベルメゾンロジスコ 可児DC

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ