求人数502,857件(8/5 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

「すぐに働きたい方歓迎!!」 ◎50歳代の方も未経験の方も活躍中「大手メーカーの機械を作るお仕事」◎賞与年2回以上 ◎各種豊富な手当 ◎溶接免許取得支援正社員 / 有限会社渡辺精鋼

有限会社渡辺精鋼 求人ID:339948062
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 急募
  • 食事付き
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中

仕事内容

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
弊社で働かれている方には年収740万以上の方も!!
高月収+豊富な賞与が貰えます。
豊富な経験や資格を身につける事もできます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

食品・化学製品を製造するための製造用機械の加工業務をお願いします。
ステンレス・アルミなどの特殊金属に加工を加えます。

【主な業務】
●溶接・切断・穴あけ・酸洗(強酸による洗浄)などの加工業務
●事前研磨・仕上げ研磨
●機械・タンクなどの組立て

【主な製造機器】
●チョコレートを溶かして撹拌するタンク
●特殊薬品を貯蔵するタンク
●上記用設備に関する配管ラインなど
扱っている製造機器は、片手で持てるサイズから、大きいものだと3mくらいのものまであります。
大手メーカーとの取引実績も多く、現在業績拡大中!

【入社後の流れ】
小さな部品の梱包や組立てから始め、道具・部品の名前を把握することから始めましょう。
徐々に溶接・切断・穴あけなど加工業務をお任せしていきます。
ゆくゆくはお一人で1台完成までお任せします。
少しずつできる業務が増えていくのが、この仕事のやりがいです。

【職場の雰囲気】
30 60代のスタッフが6名。業務中はモクモク作業が多いですが
休憩中や業務時間外は、他愛ない話で盛り上がっています。

義理と人情に溢れた社長の夢は「工場を大きくしたい」
小さな工場ですが、高度なスキルを身に着けられる環境です。

※経験者大歓迎
※パートも同時募集
※CAD製図募集してません

1124900001 27188358 path1 1124900001 27188358 path2
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[1]08:00~17:30
◇実働:7時間50分
◇休憩100分(10時 :20分/12時 :60分/15時 :20分)
※残業あり(月平均20 30時間)
2025年6月残業時間:25H

勤務地

戸田市

交通

埼京線 戸田 13分
埼京線 戸田公園 19分
都営三田線 高島平 19分

給与

日給10000円〜15000円研修期間あり(研修9500円 通常3か月変動する場合があります)

月収例
374,350円(35歳・経験者 日給13,000円×20日、日給16,250円×2日(土)
+残業手当51,850円+扶養手当20,000円

月収例
275,000円(42歳・未経験者・独身 日給10,000円×20日、日給12,500円×2日(土)
+残業手当40,000円
※共に残業25h、皆勤手当10,000円

待遇・福利厚生

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

◇学歴、経験不問
◇金属製品の工場経験者は優遇します
◇組み立てや溶接経験のある方は経験を活かせます
◇外国籍の方:N1レベル

【歓迎するタイプ】
◎モノ作りが好きな方
◎意欲的に仕事に取り組める方
◎未経験から、技術を身につけたい方
◎稼ぎたい方

<採用までの流れ>
▼ご応募
▼書類選考
▼面接(履歴書(写貼)とある方は職務経歴書を持参ください)
▼内定

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

有限会社渡辺精鋼

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ