求人数439,732件(9/4 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

\上京応援/最高年収700万円【防犯カメラの設置】のお仕事!正社員 / 株式会社扶桑【リモート面接OK!出張面接も致します!】

株式会社扶桑【リモート面接OK!出張面接も致します!】 求人ID:340071630
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 急募
  • 車通勤可
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 髪型自由

仕事内容

【横浜で新しいスタートを切りませんか?】

◎主な仕事内容
防犯カメラの設置・除去・更新工事
例)個人宅、マンション、オフィス、商業施設など

※現場エリア
⇒主に川崎、横浜市北部、相模原市

※現場件数/1日
⇒平均3件ほど
⇒現場により直行直帰OK
⇒早くに作業が終われば
 終わった時点で退勤OK
 給与補償!


必須資格はありません!!
学歴・経験も不問で、異業種転職や
地方から上京した方も大活躍中!

フレンドリーな職場で
新しい一歩を踏み出してみませんか?

Fuso t3
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]08:00~17:00、21:00~05:00
    直行直帰OK!
\\作業が終われば早上がりOK!//
もちろん月給は補償◎

【勤務地】
神奈川県内、東京23区など

≪1日のスケジュール例≫
8時     出社
 ▼
8時15分  会社出発
 ▼
9時     現場到着
 ▼
12~13時  お昼休憩
 ▼
13~15時半 現場作業
 ▼
16時半   会社到着、明日の準備
 ▼
17時 帰宅 お疲れ様でした~

※基本は日勤になります。
状況により夜勤が発生します。

地域から上京したい若者も、上京後の生活
をサポートしながら自分のペースで働ける
職場を目指しています!
お気軽にお問合せ下さいね。

勤務地

横浜市泉区

交通

ブルーライン 下飯田駅

給与

[正]月給27万円~40万円
[正]建築・建設・土木作業、施工管理・現場監督、測量

  手当充実!
 \

【業務に関わる資格の取得費用は
        ”全額負担”致します!】
===========
■資格取得支援手当
■扶養手当
■役職手当
■奨励手当
■固定残業代:65,363円~/45.00時間分
(時間外労働の有無にかかわらず付与)
■45.00時間を超えて残業をした場合は、別途残業代を支給。

【業務に関わる資格の取得費用は
        ”全額負担”致します!】
≪交通費≫ 全額支給

待遇・福利厚生

■社会保険完備
…健康、雇用、労災、厚生年金

■退職金制度(勤続1年以上)
■再雇用制度:65歳まで
※延長あり

■復職制度
■資格取得支援制度
…電気工事士、工事担当者など
※1回目の試験費無料
※2回目以降は合格者のみ無料

■資格取得祝い金
■健康診断
■制服・備品貸出
…携帯など
※靴代補助あり

■忘年会
■社員旅行(年1回)
■自転車・バイク・車通勤OK
■無料駐車場あり

■室内禁煙(喫煙スペースあり)
■保養所宿泊施設あり(家族、友人などでの利用可能)

■引っ越し・上京支援あり
■お友達紹介制度あり

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【必須】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆40歳までの方
 L長期キャリア形成のため


【これがあれば即戦力】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■未経験OK
■普通自動車免許(AT・MT)
■経験・資格・知識・学歴不問

<活かせる資格>
■普通自動車免許(AT・MT)
■第一種電気工事士
■第二種電気工事士

■その他土木関連資格

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社扶桑【リモート面接OK!出張面接も致します!】

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ