求人数502,857件(8/5 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【仙台市青葉区/看護職】高収入!看護職募集!正社員 / 株式会社ツクイスタッフ 仙台支店

株式会社ツクイスタッフ 仙台支店 求人ID:340282561
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 車通勤可
  • フリーター歓迎

仕事内容

仙台市内や近郊の訪問看護業務に従事して頂きます。
在宅緩和ケアを主とし、地域の在宅医療に幅広く携わります。

※訪問の際は社有車を利用することが出来ます(自家用車も可能)
自宅保管の場合は各自で保管となります。
また、業務にかかるガソリン代は法人規定により支給されます。

在宅緩和を中心とした診療所での訪問看護・正社員求人です。

【おすすめポイント】
・この度増員のため、新たに看護師さんを募集いたします!
・在宅緩和ケアに挑戦したい方、興味がある方歓迎いたします!
・チームケアで動きます。未経験の方もOK!
・男性、女性ともに歓迎!20代~40代の方が多く活躍しています。
・土日祝日はお休み。年間休日120日以上と地域内でもトップクラス!プライベートを大切にできる環境です。
・賞与は年2回(夏・冬)で平均70万円の支給!多い方で年間100万円の実績があります。
・訪問に使う車は社用車、自家用車どちらでも可能です。

【求める人物像】
・患者さんをきちんと観察できる方
・嘘をつかず、ごまかさず報告が出来る方
・マウントをとらず、組織で協力して業務できる方

【看護師の業務】
痛みや症状を観察し、すみやかに苦痛が取り除かれるよう医師と連携しながらケアを行います。
自宅でできる医療処置を患者さんやご家族と共に行い、患者さんやご家族への気持ちのケアも行います。

【事業所概要】
開設:1997年4月
診療科目:緩和ケア内科

【法人の特長】
「在宅緩和ケアを通し、患者さん・ご家族を支えます」
患者さんとご家族の思いを大切にし、「安心して自分の家で療養したい」「人生の最期を自分の家で自分らしく過ごしたい」という、ご病気を抱えながらご自宅で過ごすことへの不安が少しでも解消され、ご自宅での生活がより有意義なものになるようケアしています。

Bs job img 1 20250729105335510 Bs job img 2 20250729105335510 Bs job img 3 20250729105335510
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:30~17:00(休憩60分)

※勤務備考:
※フレックスタイム制
※メインとなるのが上記時間帯となります。他、17:00~8:30のオンコール当番あり(週1回程度)。

勤務地

仙台市青葉区

交通

JR仙山線 東北福祉大前駅

給与

月給245000円〜255000円 基本給:
245,000円~255,000円

その他手当:
オンコール手当
(平日)手当3,000円、
※17:00~翌日8:30迄のオンコールです。
(休日)手当4,000円
※9:00~翌日9:00迄のオンコールです。
扶養手当
・配偶者 15,000円
・子ども 5,000円
※扶養手当は最大30,000円迄。子どもは満18歳未満に限ります。

給与詳細:
※現在お勤め中の方は、現在のお給料を考慮いたします。
※ご経験を考慮した上で現在の給与額と同等又はそれ以上の設定でご相談させて頂きます。

賞与(前年度実績):
年2回・平均70万円 ※多い方で年間100万円の実績有。

昇給(前年度実績):
年1回

待遇・福利厚生

加入保険:
健康,厚生,雇用,労災

退職金制度:
あり:勤続3年以上

通勤手当:
あり

社宅:
なし

託児所:
なし

雇用期間の定め:
期間の定めなし

試用期間:
あり:3ヶ月(同条件)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

※敷地内禁煙

看護師

未経験OK(病棟経験あれば尚可)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社ツクイスタッフ 仙台支店

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ