求人数451,017件(9/13 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

日勤のみでプライベートとの両立◎ブランクのある方も歓迎♪正社員 / 株式会社modest

株式会社modest 求人ID:340947103
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎

仕事内容

■ 訪問看護スタッフ募集
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご自宅で療養中の患者様をサポートする、
訪問看護業務をお任せします。

主な業務内容
■バイタルチェックや状態観察
■お薬の管理と服薬指導
■必要に応じた医療処置・ケア
■医師への報告・連携

患者様のご自宅で、
生活に寄り添った温かい看護を提供していただきます。

医療現場での経験がある方はもちろん、
訪問看護が初めての方も丁寧にサポートいたします。

■ あなたの看護が誰かの安心に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
病院とはまた違う形で
患者様の暮らしそのものを支える訪問看護。
信頼関係を築きながら、「安心」と「笑顔」を届けるお仕事

91858
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]08:30~17:30
【勤務時間・シフトについて】
■ 基本勤務時間
8:30~17:30(休憩1時間)

■ シフト例(※希望考慮)
早番:7:00~16:00
通常:8:30~17:30
遅番:11:00~20:00

※勤務時間は季節や業務状況に応じて変動する場合があります。

【働き方の柔軟性】
勤務日数・曜日はご相談可能!
ワークライフバランス重視の職場なので、
家庭や個人の事情も最大限配慮いたします。

休日出勤が発生する場合は、
振替休日や代休対応をいたします。

【残業について】
月平均10時間程度
繁忙期等により変動はありますが、
残業削減に取り組んでいます。

【安心して長く働ける環境】
柔軟な働き方を支援し、
地域やご家庭の事情に応じた対応が可能です。

あなたのライフスタイルに合わせた
勤務スケジュールのご相談もお気軽にどうぞ。

ご希望やご不安な点があれば、
面談時にしっかりとお伺いします。

無理なく働きながら、
長期的なキャリア形成を目指せる職場です。

勤務地

北九州市小倉南区

交通

日豊本線 下曽根駅

給与

[正]月給32万円
[正]看護師・准看護師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、施設内介護・看護
【試用期間】
■試用期間の有無:あり
■試用期間:3.0ヵ月

【昇給制度】
■昇給:あり

【賞与について】
■賞与:あり

【その他手当など】
■各種社会保険完備
■マイカー通勤可能
■駐車場代無料
■固定残業代:50,000円/30.00時間分
(時間外労働の有無にかかわらず付与)
■30.00時間を超えて残業をした場合は、
 別途残業代を支給。

【収入例】
月給 320,000円×12ヶ月
=年収例 3,840,000円
≪交通費≫ 一部支給

待遇・福利厚生

■育休の取得実績あり
■ブランクのある方も丁寧に指導
■交通費支給あり(一部支給)
■産前産後休暇あり
■育児休暇あり
■年次有給休暇あり
■年間休日108日あり

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

<必須>
■正看護師の資格
■普通自動車運転免許

<これが出来れば即戦力>
■訪問看護の実務経験がある方
■バイタルチェックや薬の管理に精通している方

【こんな方が活躍中】
■患者さんへの丁寧な対応ができる方
■報告・連絡・相談をしっかりと行える方
■自分で考え、行動できる自主性のある方

正看護師としての資格と運転免許があれ

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社modest

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ