求人数490,257件(8/7 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

海中土木作業等の潜水士 求ム!土木潜水士!入社後に潜水士資格を取得できます!「楽しく働くこと」を大切にしている会社です♪正社員 / 有限会社平野潜水工業所

有限会社平野潜水工業所 求人ID:341127191
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

水中での土木作業

勤務地は基本的に静岡県内です。
(焼津、清水、沼津、御前崎など)
★直行直帰OK!

[こんな物を作っています]
港湾・河川・海岸・ダム・造船 等 各種工事及び調査
潜水作業・潜水作業補助員・ICT管理・安全管理業務・他

★資格・経験不要!
潜水士の資格は入社後に取得可能です。(会社全額負担)
※潜水士は国家資格です。合格率80%前後なので取得しやすいですよ!

【潜水士資格は…】
肺活量が少ない、泳げない方でも取得可能な資格です。
機材を使うので水中でも呼吸はしっかり出来ますよ♪
潜水士と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、
「チャレンジしたい」その気持ちさえあれば、
あなたも潜水士になれるのです。

▼ポイント▼
・「楽しく働くこと」を大切にしてしています
・待遇や手当が充実しています
・風通しのよい社風でコミュニケーション◎
・丁寧な研修制度あり
・未経験者も経験者もしっかりサポート

まずは一度お気軽にお電話ください。

【勤務地:水の中】
水のあるところならどこへでも
私たちの現場は水の中です。
海などに潜り、建造物を作る。
そんな【レア職種】の募集です。

海が好き!ダイビングが好き!
好きなことを仕事にしたい。
そんなあなたにピッタリのお仕事です♪
「地図」「海図」に残る仕事を始めよう!

▼こんな職場です▼
・何よりも「楽しむこと」を大事に!
・仲間と共に協力、作り上げる喜び!
・個々の長所を活かして働ける職場環境!
・充実した待遇でモチベーションUP!

私たちは、「楽しむこと」を大切に仕事をしています。

環境の中で、それぞれが、ワクワク楽しめることを見つけて欲しい。

また、家族や生活を自分のベースと考えて大事にし、そのためのツールとして平野潜水工業所を活用してもらえたらと思っています。

潜水の他にも、船の管理や操縦、ICTの管理、工事の報告書の作成などの業務がありますが、得意不得意を見て、なるべく個々の長所を伸ばしてあげたいと考えています。

やる気があり、素直、自分の意見を言える。
自然が相手の、安全が第一の現場で、勇気を持って「危ない、できない」と言える人。

そんな、共に楽しい現場をつくっていく仲間を待っています。

7ad6f18b9cf6228a57fc465ee1e89f1aaeaa3bdf
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

7:30〜16:30(休憩あり)

勤務地

静岡市清水区

交通

-

給与

月給 23万円〜36万円 ※下記参照

待遇・福利厚生

社会保険完備
賞与(年2回)
昇給(年1回)
車通勤可
駐車場有
交通費規定支給
退職金共済加入
定年制(一律65歳)
再雇用制度あり(上限70歳まで)
寮完備(清水区と焼津市に社宅有/委細相談にて可)
時間外手当/休日手当/家族手当(2400円/人)
現場手当(500円/日)
職務手当
潜水手当
技能資格手当
健康手当(1万円/禁煙者)
資格手当(3万円、4万円)
通信手当(5000円/月)
リース手当(社内規定)
従業員紹介制度
資格取得支援制度あり(当社全額負担)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

要普通自動車免許(AT限定可)
学歴不問
未経験者・経験者ともに歓迎
※入社後に潜水士資格を取得していただきます。
 合格率80%前後の取得しやすい資格です。

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

有限会社平野潜水工業所

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ