求人数500,994件(8/13 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

NPO法人の就労支援サポートスタッフ \福祉・介護職の経験不問/ 異業種からの転職も大歓迎♪ 年間休日120日&残業ほぼなし正社員 / NPO法人クオーレ 就労支援インクル岡崎

NPO法人クオーレ 就労支援インクル岡崎 求人ID:341476825
求人の特徴
  • 交通費支給

仕事内容

統合失調症やうつ病など心の病のある方や、
発達障害、知的障害者への
作業支援や就労支援を行います。

自立されたご利用者様が多く、
ご自身で積極的に活動されます。

●事務所内、事業所外での訓練支援
・パソコン訓練の補助
・プリント課題の添削
・グループワーク補助
・契約企業での作業の支援
 
●軽作業
・正確性や手先の動きなどで
 ご利用者様の得手不得手を見つけます

●就職活動の支援
・履歴書や職務経歴書の作成補助
・ハローワークでの求人検索補助
・面接や企業実習同行 など

\就労支援サポートスタッフ募集中/
人と接することが好きな方におすすめ◎
誰かの役に立てるお仕事です!

「支援の質の向上」を目指すため、
これまでの生活の中で得た経験を活かし
私たちに力をお貸しください!

◆福祉・介護未経験歓迎!
福祉介護の仕事がない方もご安心ください。
入社3ヶ月はメンター制度があり、
初めてをしっかりサポートいたします。
将来的には管理者へのステップアップも可能!

◆スタッフ第一主義!
働きやすい待遇・制度を整えたり、
現場での裁量を大きくしたり…
「チャレンジできる」環境整備を進めています。
オープンして間もない事業所の為、
一緒に作っていけるのも楽しみの一つです◎

*年間休日120日以上!
*バースデー休暇、エステ無料、
 昇給&賞与などの各種福利厚生充実!

【先輩社員の声】
Q.入社して良かったことは?
A.入社前に思っていた以上に
 職場のみんなが明るくて優しくて、
 色々と教えてくれて。
 スムーズに職場に
 馴染むことができました!
 ご利用者様の頑張っている姿に
 共感を覚え、私自身も
 「もっと頑張ろう」と
 前向きな気持ちになれる職場です。

【スタッフファーストの職場づくり】
ワークライフバランスを考えて、
スタッフの精神的・心理的な
ゆとりを持てるよう、笑顔で
仕事ができる環境を作っています!
スタッフが気付いたことや、
考える時間、学ぶ時間を作って
話し合いや意見交換の場も
設けているので、
各自の教養も高まって
良い職場環境が保たれています。
★健康経営優良法人2025
★女性の活躍を推進事業主
 「えるぼし3段目」

88c13331790f4627944bbbac3ebf97c4a3cb0b57
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:30〜17:00(休憩あり)
※実働7.5h
※平均所定労働時間
 (1か月当たり):165時間

勤務地

岡崎市

交通

愛知環状鉄道北岡崎

給与

月給 16万6000円以上

待遇・福利厚生

健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険
※社会保険完備(法定通り)
試用期間(3ヶ月/同条件)
昇給あり(前年度実績有)
賞与あり(年2回)
※10万〜25万円/前年度実績
交通費全額支給
車通勤OK(マイカー通勤OK)
無料駐車場あり
資格取得支援あり
制服貸与
美容鍼・エステ無料
受動喫煙対策(屋内禁煙)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【必須】
・基本的なPC(パソコン)操作ができる方
 ※Word(ワード)・Excel(エクセル)
・要普通自動車免許
 ※業務上車(社用車)の使用があるため
 ※AT限定可
・高卒以上

年齢不問
経験不問
資格不問
未経験者歓迎
主婦・主夫歓迎
既卒・第二新卒歓迎
ブランクOK

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

NPO法人クオーレ 就労支援インクル岡崎

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ