求人数501,539件(8/12 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

オフィスビルの設備管理 \年間休日122日/未経験からスキルUP☆安定企業での正社員雇用!20代〜40代活躍中! 正社員 / 東洋テックビルサービス株式会社

東洋テックビルサービス株式会社 求人ID:341630028
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

▼主な業務
・各種設備の運転や監視
・オフィスビル内外の巡視
・定期点検や工事の立会い など
※常駐施設以外の応援業務、
 設備巡回、水道検針業務あり
※平日:日中は2名体制(日勤と宿直各1名)
※夜間・土日祝日:1名体制
 警備員と連携して業務を行います。

▼求人のポイント
・施設内の設備管理だから
 天候・気温に左右されない!
・資格取得のための費用補助、
 合格後の祝い金や資格手当の支給あり♪
・年間休日122日でプライベート充実

▼入社後の流れ
OJT研修でマニュアルに沿って、
点検方法や緊急時の対応を学びます。
約1ヶ月の研修の後、独り立ちを目指します。
入社後に第二種電気工事士の取得、
自衛消防業務講習の受講していただきます。
サポート体制が整っているので、
働きながらスキルUPできますよ!

▼スタッフの健康管理も◎
宿直勤務時には6時間の仮眠を取っており、
体力的に無理のないよう工夫しています。

未経験からビル設備管理をはじめませんか?

〜 ビルメンテナンス×正社員 〜
施設内の常駐設備管理をお任せします。
必要な資格は入社後の取得で問題ありません。

◆ビル管理未経験・無資格歓迎
◆宿直は6時間の仮眠あり
◆年間休日122日
◆資格取得支援あり
◆高岳駅から徒歩1分の駅チカ!
◆オフィスビル内の勤務でいつでも快適

20代、30代の若手から、
40代、50代の中高年男性スタッフ活躍中!

〜勤務例〜
08:30 朝礼、宿直者から引継
09:00 受変電、給排水、
    防火・防災の日常点検
10:00 受変電、給排水、
    防火・防災の月例点検
11:00 消防、清掃、建物検査、
    改修工事の立ち会い
12:00 昼休憩
13:00 引き続き、上記点検、
    立ち会い
16:00 書類・報告書の作成
17:30 終礼・日勤者は退勤
18:00 設備監視、待機(1時間休憩)
00:00 休憩、仮眠
06:00 ビル開館準備、新聞配達対応
08:30 日勤・宿直者へ引継、退勤

254207e2b81c5adeef7eed4617cbd9110601f023
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

【日勤】8:30〜17:30(休憩あり)
【宿直】8:30〜翌8:30(休憩/仮眠あり)
※シフト制

勤務地

名古屋市東区

交通

名古屋市地下鉄桜通線高岳

給与

月給 23万1000円〜30万2500円 ※下記参照

待遇・福利厚生

健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険
(社会保険完備)
交通費支給(全額)
年2回賞与あり
制服貸与
冷暖房完備
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
資格取得支援あり
定年あり(一律70歳まで)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

70歳以下の方
※例外事由1号
要普通自動車免許(AT限定可)
未経験者歓迎
経験者・有資格者は優遇
第二種電気工事士
※入社後の取得も推奨します。

▼以下の経験・資格を活かせます!
・施設管理の経験
・建設、電気工事や
 給排水設備などの工事経験
・各種のメンテナンス業務の経験
・PCの基本スキル
 (Word、Excel、メール等)
・建築物環境衛生管理技術者
・消防設備士(甲種・乙種)

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

東洋テックビルサービス株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ