求人数447,763件(8/30 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

工場ワークスから採用者出ています!【紙の容器やパッケージの加工(オペレーター)】日勤×土日祝休み◎未経験の方歓迎!正社員 / 株式会社鎌田紙器

株式会社鎌田紙器 求人ID:341688286
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 急募

仕事内容

----------オススメポイント ----------
●日勤×年間休日120日と働きやすい
●未経験の方も安心のサポート体制あり
●八広駅⇒徒歩3分と通勤に便利です
---------------------------------------

「紙製の容器」や「紙製のパッケージ」
製造に関わる下記のお仕事をお願いいたします。

【仕事内容】
■打抜き機オペレーター
■製函機オペレーター

【具体的な作業】
■打抜き機オペレーター
 1.得意先より搬入の資材受け入れ、仕上がった製品を得意先に搬出
 2. ムシリ(打ち抜き後の印刷物から必要部分を取り出す)
 3. 機械操作研修(機械の操作方法、打ち抜きの調整等)

■製函機オペレーター
 1.得意先より搬入の資材受け入れ、仕上がった製品を得意先に搬出
 2.段ケース組み立て
 3.製函機作動時の助手
 4.製函機研修(機械操作方法等)

※打抜機は機長指導の下、打抜きに必要な指導を行います。
※未経験者でも安心して仕事に取り組むことが可能です。
※慣れるまで丁寧にお教えいたします。

【入社後の流れ】
先輩が工場内を案内します。
製品づくりの基礎からしっかりお教えします。
先輩にフォローしてもらいながら、簡単な業務からトライしてみましょう。

半年〜1年を目安としています。
しっかり時間をかけて技術を身につけられます。

成果次第で、キャリアアップが目指せる環境です!

【やりがい】
製造している製品の中には、
コンビニやスーパーで見かける物もあるので、
家族や友人に自慢出来る事も多々あります。

是非その様な製品を一緒に作りませんか?

業務の変更、就業場所の変更の範囲、契約更新の基準については面談時にお伝えします

1133060001 27687933 path1 1133060001 27687933 path2 1133060001 27687933 path3
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[1]08:00-17:00
■実働:8時間
■休憩:60分
■月平均時間外労働時間:25時間

勤務地

墨田区

交通

-

給与

月給 200,000円 〜 350,000円
※経験や年齢を考慮します

【月収例】
(20代前半 製造未経験者)
 ・月収例 210,000円

(30代前半 製造未経験者)
 ・月収例 250,000円

【手当】
■皆勤手当
 ∟6,000円(休暇を取らなかった場合)
■家族手当
 ∟子供1人3,000円(18歳未満)
■住宅手当
 ∟賃貸家賃の1割(上限10,000円)
■通勤手当
 ∟全額支給(上限30,000円/月)

待遇・福利厚生

【福利厚生】
■社会保険完備
■退職金制度
■有給休暇
■昇給あり
■賞与あり
■皆勤手当
■家族手当
■住宅手当
■通勤手当

【職場環境】
■八広駅⇒徒歩3分
■休憩室完備
■弁当持ち込みOK
■仕出し弁当購入可
■空調完備
■屋内禁煙

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

・学歴不問
・免許・資格不問

【あれば尚可】
・製造経験者優遇

■試用期間あり (3ヶ月)
・試用期間中の労働条件
・同条件

■年齢制限あり (〜59歳)
・年齢制限該当事由
・定年を上限
・年齢制限の理由:定年が60歳のため

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社鎌田紙器

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ