求人数449,321件(10/4 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

《未経験OK×正社員》賞与・昇給あり◎1年目の年収例350万円!【アパレル什器製造】あの有名ブランドも!正社員 / 株式会社ともや工芸

株式会社ともや工芸 求人ID:342013451
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 制服あり

仕事内容


大型商業施設や有名アパレルショップで使われる
ディスプレイ棚やハンガーなどの什器を製造しています。
誰もが知る有名アパレルショップの空間を彩り
たくさんの人の目に触れる製品を一緒に作りませんか?

店舗什器づくりに欠かせない溶接スタッフの募集です!
ブランド店の雰囲気や魅力を引き立てる装飾を手掛け、
店舗デザインの一部をつくりあげる
醍醐味を感じながら働けます!

【未経験から始める!モノづくりの流れ】
1.【図面確認】
お客様の要望が詰まった設計図面を読み解きます。
(必要な資材や部材を確認)
最初は先輩が丁寧に教えます。

2.【資材加工】
・資材を指定のサイズに切断
・必要な箇所に穴あけなどの下準備
※NC装置(自動加工機)を使うので未経験でも安心◎

3.【溶接・仕上げ】
アルゴン溶接を中心に、半自動溶接やガス溶接を使用。
加工した資材を溶接して、一つの什器に仕上げます。
あなたが溶接した什器を、
街中で見かける喜びを感じられます。

<未経験スタート大歓迎>
図面の読み方や溶接の技術をイチから学べる環境です。
先輩社員がマンツーマンで指導し、
約5年で一人前に成長できます!
資格支援で将来につながるスキルも身に付きます◎

<ポイント>
◇溶接経験をお持ちの方、未経験の方も大歓迎!
◇図面や道具、機械を覚えるところからスタート!
◇頑張りは賞与や昇給にしっかり反映!
◇作業場は音楽等も流れており、雰囲気◎
◇溶接を行うため職場はどうしても暑くなりますが、
 冷暖房が完備されており、快適に作業できる環境です。

◆YouTubeで動画公開中◆
「株式会社ともや工芸」で検索してみてくださいね!

※業務の変更、就業場所の変更の範囲は面談時にお伝えします

1134570001 28219713 path1 1134570001 28219713 path2
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[1]08:30~17:30
実働:7.45時間
休憩:75分(勤務時間に含む)
残業:月平均20時間程度

勤務地

大阪市平野区

交通

JRおおさか東線JRおおさか東線地下鉄千日前線JRおおさか東線JR大和路線 衣摺加美北より徒歩 4分
JR長瀬より徒歩 17分
南巽より徒歩 18分
新加美より徒歩 20分
加美より徒歩 20分

給与

月給224000円〜274000円※残業代は別途支給
※経験者は前職の給与を考慮いたします

未経験からでも年収350万円狙える!
頑張りは年2回の賞与でしっかり還元◎
昇給も狙えます◎

【年収例】未経験・29歳で入社の場合
 1年目  350万 
 5年目  460万 
 10年目  580万 
【昇給】あり
【賞与】年2回(24年度実績は2カ月分)
【試用期間】3ヶ月(同条件)

待遇・福利厚生

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

◇未経験OK
◇40歳未満の方(長期キャリア形成の為)

<歓迎>
◇製造業界・町工場経験者

━ ━ ━
選考の流れ
━ ━ ━
▼ご応募
▼面接設定(弊社より面接日のご連絡)
▼面接1回
※ 面接の際に履歴書(写真添付)、職務経歴書の提出をお願いします
▼内定
▼入社
※最短面接の翌日 入社可能です
WEB・電話応募受付中!
お急ぎの方は電話応募がオススメです!

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社ともや工芸

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ