求人数439,743件(8/26 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

一般事務・営業事務 \宅建士の資格をお持ちの方、必見!/不動産・建設業界の経験を活かせます◎年間休日127日!土日祝休み♪正社員 / 新日本住建株式会社

新日本住建株式会社 求人ID:342519604
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

■新築住宅・リフォーム工事における
 建設業の一般事務
■自社ビル・貸駐車場の賃貸管理に
 関わる営業事務
※賃貸管理については事務処理業務と、
 顧客からの問い合わせ対応業務あり。
※入社後は先輩がフォローします。

具体的には…
・建設工事の請求書、発注書処理
・備品管理
・経費口座管理
・現金出金
・帳簿作成
・自社賃貸物件、自社ビル内テナントの管理
・賃貸契約書類の作成及び契約締結
・修繕手配等の賃貸物件管理業務 など

顧客からの問い合わせに
対応をお願いすることもあるので、
事務作業だけでは向いていない…
コミュニケーションをとって働きたい…
という方にもピッタリ◎

\社内体制変革期のため増員募集/
【宅建士の資格を活かせます!】
女性活躍中のお仕事です!

《こんな方におすすめ》
●宅建士の資格を眠らせている方
●不動産や建築の現場が好きで、
 裏方から支えたい方
●賃貸管理の実務経験を活かしたい方
●単なるデスクワークよりも
 「人と関わる仕事」がしたい方

《ここがポイント》
◆年間休日127日!土日祝休み
  建設業界では休日が多めで
 ワークライフバランス充実♪
◆当面転勤なし
◆出産・育児支援制度あり
◆時短制度あり※一部従業員利用可
◆組織改革中♪
 新しい仕組みづくりに
 携われるチャンスあり◎
◆事業拡大に伴い
 将来的なキャリアアップも可能

【当社について】
静岡県東部エリアを中心に
自社分譲
「ファインアヴェニュー」シリーズの
企画販売、不動産仲介の他、
地域のニーズに応じた様々な物件を
取り揃えています。

ご購入からアフターサポートまで
自社完結の一貫体制。
現場監督や職人との
コミュニケーションも取りやすく、
施工方法や納まりについても
スキルUPを目指せる環境です。
お客様に将来にわたる安心を
ご提供すると共に、
お取引後もお付き合いいただけるような
地元に必要とされる企業を
目指しております。

〈事業内容〉
■自社マンション・建売住宅・
 宅地分譲事業
■不動産販売代理業
 リノベーション事業
 不動産売買仲介業
■不動産賃貸仲介業
 不動産賃貸管理業
 注文住宅請負事業
■通信機器販売業
 OA機器販売業
 PC及びPCソフト販売業
■ホームページ制作・運営業
 事務機器レンタル・リース業
〈設立〉1999年3月
〈資本金〉1億円
〈売上〉72億円(前年度実績)
〈従業員数〉43名

34ebd65ca97d979104b6e3105349bd290fbb256b
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:00〜17:00
※実働8時間、休憩60分
※残業あり

平均所定労働時間(1か月当たり): 159時間

勤務地

その他静岡県

交通

-

給与

月給 24万円〜28万円 ※下記参照

待遇・福利厚生

社会保険完備
(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
賞与あり(年2回)※昨年度実績2.5ヵ月分
車通勤OK
従業員専用駐車場あり
退職金あり
出産・育児支援制度
屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
当面転勤なし
試用期間(3か月)※給与条件変更なし
時短制度(一部従業員利用可)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

【必須】
宅地建物取引士
不動産賃貸管理の実務経験

【学歴】
大学院 大学 高専 短大 専修 高校

賃貸不動産経営管理士あれば尚可

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

新日本住建株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ