求人数491,046件(8/17 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

段ボール工場での生産管理 ★人柄重視の採用です★新卒・第2新卒さん歓迎!土日祝休み&年間休日118日◎正社員 / 静岡森紙業株式会社 浜松事業所

静岡森紙業株式会社 浜松事業所 求人ID:342574877
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

【仕事内容】
生産管理は工場全体の
司令塔の役割を担っています。

製品のサイズ・形状・数量など
営業部門からの受注内容を確認し、
生産量や納期を踏まえて
生産計画を立てます。

受注から納入まで
スムーズに生産出来るよう
生産をサポートするお仕事です。

納期通りに、ご要望の製品を
お客様にお届け出来た時には
大きな達成感・やりがいを味わえます!

各部署と連携を取ることが大切なので
チームで目標達成を目指すことが
好きな方にピッタリです◎

【入社後の流れ】
(1)約1か月の工場研修からスタート
 まずは製品がどのような工程で
 作られているのかを学びます。

(2)配属
 先輩のサポートのもと、
 知識やスキルをイチから習得。
 少しずつできる仕事を増やしていきます。

(3)将来的には…
 原材料の発注業務や
 段ボールのシートとケース
 どちらの工程管理もできるよう
 幅広く経験を積んでいきます。

★2026年3月大学卒業見込みの
新卒さん歓迎★
学部・学科は問いません!
第2新卒さんも歓迎します!

商品の流通に欠かせない、
「段ボール」の生産管理のお仕事◎

■未経験でも安心の研修あり
■年間休日118日
■昇給年1回・賞与年2回
■充実の福利厚生あり

■1日のスケジュール例■
8:00…出社
   前日の生産実績を確認
9:00…現場視察(生産予定・進捗を確認)
15:00…事務所にて受注内容の確認
    新たな生産計画を練る
    翌日のスケジュール確認
18:00…退社
※1h時間外勤務が発生した場合

■静岡森紙業(株)とは■
創業120余年の歴史のある企業。
段ボール国内市場で高いシェアを持つ
王子グループ(旧王子製紙グループ)にあり
段ボール部門の中核を担う
森紙業グループの静岡県内事業所です。

■安定企業のヒミツ■
大手飲料企業や電化製品メーカー様との
お取引もあり、食品・日用品・
家電製品等で使用される段ボールなど
幅広い分野の段ボール製品を製造しています。

環境問題やワークライフバランスが
話題の昨今、段ボール製品は
リサイクル性に優れた環境優等生!
段ボールは商品の流通に欠かせない
包装資材なんです!

4d11e6755458375576772c01e632ea252efede7c
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:00〜17:00(休憩あり)
※平均所定労働時間(1か月当たり):165時間

勤務地

磐田市

交通

-

給与

月給 21万5100円以上

待遇・福利厚生

昇給あり(年1回/4月)
賞与あり(年2回/7・12月)
社会保険完備
※健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険
交通費支給(規定)
車通勤OK(マイカー通勤OK)
バイク通勤OK
駐車場あり(完備)
資格取得支援制度
育児・介護休業制度
(産休・育休取得実績あり)
永年勤続者表彰
家族・残業手当
制服貸与
会員制福利厚生サービス
慶弔見舞金
王子グループ従業員持株会
労働組合
退職金制度(勤続3年以上)
転居を伴う転勤なし
受動喫煙対策あり(喫煙専用室あり)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

2026年3月大学卒業見込みの方歓迎
文系・理系不問
学部・学科不問
既卒・第2新卒歓迎
未経験者歓迎
人と接することが好きな方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

静岡森紙業株式会社 浜松事業所

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ