求人数499,292件(8/19 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

自動車部品の製造ライン設計 \図面を描くだけじゃない/【生産技術】仕組みづくりお仕事《未経験OK》理系卒歓迎★土日休み&年休121日★正社員 / 臼井国際産業株式会社

臼井国際産業株式会社 求人ID:342654795
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

\理系卒の方歓迎/
《正社員》製造ライン設計スタッフ募集
…創業80年以上の大手企業で長期安定…

【仕事内容】
自動車に使われる高圧燃料パイプの製造方法や
製造ラインの流れ(工程)を設計する仕事です。
ただ図面を描くだけでなく、
「どう作るか」「どう動かすか」を考え、
現場と一緒にモノづくりを進めていきます。

■パイプ加工機(油圧式)の
 構想〜図面作成〜組立・試験サポート
 ※使用CAD:SolidWorks(未経験OK)
■設備修繕
■設備改造・改善
■治工具の設計・製作
■要領書・見積書作成

《未経験者歓迎》
先輩社員からマンツーマンでサポート◎
業務や製品知識について丁寧にレクチャー!
協力・情報交換をしながら
日々の業務にあたることが出来る環境です

\こんな人におすすめ/
■図面設計より
 「仕組みづくり」に興味がある方
■少人数チームで、
 早くから自分の考えを形にしたい方
■現場と話し合いながら、
 「動くモノ」を作ってみたい方

\図面を描くだけが設計じゃない!/
【御殿場市】未経験から始める生産技術の仕事
あなたが考えた『仕組み』が工場を動かす!

★未経験者歓迎★
専門知識や経験はなくてOK◎
基礎から丁寧にお教えします

■日勤のみ
■土日休み&年間休日121日
■福利厚生充実

【将来的には】
製造技術のプロフェッショナルとして
キャリアを歩むことは勿論、
海外駐在のチャンスもあり!
例えば海外グループ会社には
同様の製造工程をもつ工場があり、
御殿場工場での経験を活かすことも◎
本人の意思や適性により、
様々なキャリアが描ける会社です!

…創業80年以上の安定企業…
◆世界トップクラスのシェア商品保有
 ※就職四季報 優良・中堅企業版
  2023年版記載
◆国内外に拠点・グループ会社有
◆Tier1・独立系メーカーとして
 国内・海外の
 一流自動車メーカーと直接取引

59832ccdea69dc05b432fc105668180d7c875b42
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:00〜16:45(休憩45分)
※平均所定労働時間(1か月当たり):163時間

勤務地

御殿場市

交通

-

給与

月給 20万3537円〜21万6754円 ※下記参照

待遇・福利厚生

昇給あり
賞与あり(年2回・2024年実績5ヶ月)
通勤手当
次世代育成手当(1人あたり月3000円)
皆勤手当
住宅手当(条件あり)
語学研修補助制度(年間50,000円)
新幹線通勤可(小田原以東/静岡以西)
財形貯蓄制度
家族旅行補助金制度(年間20,000円)
企業型確定拠出年金制度
年間皆勤賞制度
永年勤続表彰制度
昼食補助制度
フィットネスクラブ法人キャンペーン適用
(ルネサンスグループ)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

機械工学系または近しい学部・高専卒
実務未経験OK
普通自動車免許

【歓迎】
■CADの使用経験
 (学校・インターンレベルでもOK)
■機械設計や加工機械/
 組み立て技術への興味・知識
■構造設計に興味がある方
■エアー/油圧回路、電気配線/回路設計、
 プログラミング制御の知識

【活かせる資格】
■フォークリフト
■ホイストクレーン
■低圧電気
■危険物

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

臼井国際産業株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ