求人数435,404件(8/27 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【配車スタッフ】月給35万以上も可!配車未経験もOK!転勤なし&お休みも取得しやすい◎正社員 / 吉田海運株式会社 栃木営業所

吉田海運株式会社 栃木営業所 求人ID:342838007
求人の特徴
  • 制服あり
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 髪型自由
  • ネイルOK

仕事内容

配車管理/ドライバー経験者は積極採用中◎
「ドライバー経験はあるけど、内勤で働いてみたい…」
⇒そんな方、大歓迎です!
【土日祝休み】【日勤】
【長期休暇】【有給休暇】【各種手当】etc.
安定して働きたい方必見♪

\入社日の相談OK/
今の仕事が落ち着いてから…
ボーナスが出てから…もOK◎
あなたの希望に合わせます!
■少しでも業務経験がある方の募集となります■

■お仕事内容■
配車計画の作成
同業者への協力依頼
配送状況の進捗管理
交通状況の確認とドライバーへの指示
適切な労働時間の管理
荷主企業やドライバーとの調整
乗務員指導
その他データ入力など

配車業務だけでなく、様々なスキルが身に付きます!
・調整能力(お客様、ドライバーとのマッチング業務を行うため)
・状況判断力(多くの情報を扱い適切にプランを組むため)
・論理的思考(制約、条件を加味しながらルートを選定するため)

6245310jdm 6103634jdm
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

週5日、1日8時間以上
【 8:00~17:00 】
※休憩1H/実働8時間
※シフト制(シフト固定も可)
※週休2日制(月8~9日休み)
※基本的にはほぼ毎日定時退社ができます◎

年間休日105日(当社カレンダーによる)

◆休暇
有休休暇(入社から半年後に10日付与)
GW休暇
お盆休暇
SW休暇
年末年始休暇

お子様の学校行事でのお休みや、家庭の事情でのお休みも
事前申請いただければ100%対応いたします。
ワークライフバランスは抜群です◎

プライベートと仕事を両立できる吉田海運で働いてみませんか?

========================
応募~お仕事開始までの流れ

【1】マイナビバイトから応募
 ↓
【2】面接日程を決めましょう!
 ↓
【3】面接
  履歴書をご持参ください。
 ↓
【4】合否

学歴職歴は不問です!
人柄採用につき、事前の書類選考は行わず、全員と面接します◎
========================

勤務地

宇都宮市

交通

東北本線 雀宮駅 車 14分
湘南新宿ライン(東北本線-横須賀線) 雀宮駅 車 14分
東北新幹線 宇都宮駅 車 19分
東北本線 宇都宮駅 車 19分
日光線 宇都宮駅 車 19分

給与

月給28万~35万円以上+賞与2回
◆スタート給与はスキル/経験による
◆試用期間(6ヶ月)も給与変動なし
◆賞与あり(年2回)

≪給与詳細≫
未経験:月給28万円以上
経験者:月給35万円以上

≪モデル月収≫
◆月給42~43万円 ※入社12年目(40代半ば)
能力に応じて給与はUPします♪

支払方式:月1回

交通費:なし
※無料の駐車場・駐輪場完備◎

待遇・福利厚生

◆社会保険完備
◆制服貸与
◆研修制度あり
◆産休・育休取得実績あり
◆GW、夏季休暇、年末年始あり
◆慶弔休暇あり
◆有給休暇あり
◆退職金制度あり
◆社用携帯の支給あり
◆車・バイク・自転車通勤OK
◆駐車場無料
◆自販機あり
◆完全分煙
◆休憩室あり
◆個別ロッカーあり

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

《必要資格》
高校卒業以上

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

吉田海運株式会社 栃木営業所

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ