求人数436,158件(8/28 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

紙管製造機械オペレーター 未経験歓迎の機械オペレーター事業拡大!増員募集! 30代男性活躍中!40代男性活躍中!腰を据え長期勤務◎  正社員 / 株式会社齊藤商会

株式会社齊藤商会 求人ID:343138623
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

■■紙管製造機械のオペレーション業務

・紙やフィルムを巻きつける紙管を製造する機械のオペレーター業務
・それに伴う管理、品質検査
・フォークリフトでの運搬、廃棄物の処理など。
・製品を届けていただく業務もあります。(社用車使用)
★様々な商品をつくっているため、経験・スキルが磨けます。
やりがいバッチリ!
★10年、20年勤続しているスタッフ多数!
 ベテランの先輩スタッフが丁寧にサポートします

▼こんな方歓迎
・製造業にチャレンジしたい方歓迎!
・オペレーター業務の経験はなくてもOK!
・フォークリフト免許があれば即活躍できます!
 なくてももちろんOK!
・ブランクある方OK!

▼腰を据えて長期的に働けます
・各種手当充実!
・昇給、賞与実績あり
・取引先は大手メーカーなので、安定経営
・確かな技術力で将来性バッチリ



正社員の紙管製造機械オペレーター募集!

紙やフィルムを巻きつける紙管の機械オペレーター業務をお願いします。

★職場環境
・30代男性スタッフ活躍中
・40代男性スタッフ活躍中
・事業好調のため増員募集
・安心安定の大昭和紙工産業グループ!

製造業にチャレンジしたい方歓迎!
オペレーター業務の経験はなくてもOK!

日勤のみでワークライフバランス◎
安心安定の大昭和紙工産業グループ!
確かな技術力で将来性◎


◆会社概要◆
弊社は、大手メーカーの洋紙・板紙・包装紙などの販売代理業務を行うとともに、紙管の製造・販売も手がけております。
年間売上は64億円を誇り、確かな実績と信頼を築いてまいりました。
また、大昭和紙工産業株式会社のグループ企業として、安定した経営基盤のもと、業界発展に貢献しております。

設立:昭和57年1月26日
  (当初設立 / 昭和15年11月20日)
資本金:1億円
代表者:代表取締役社長 齊藤 了介
従業員:60名
主な事業内容
 ・和洋板紙及び紙製品の販売
 ・製紙原料、パルプの販売
 ・紙管の製造販売
 ・角底袋の製造販売
 ・不動産の売買及び賃貸
 ・上記に附帯する一切の業務

「こんなものも!?」
様々な商品をつくっているから、楽しい!
詳しくはWeb→
https://www.saito-shokai.co.jp/

1fbbc87b4d641523edadfe5cf2a3126cb8d7b877
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:00〜17:00
※休憩90分
 (昼休憩60分、午前・午後に15分ずつ)
※時間外労働月平均 15時間

勤務地

富士市

交通

-

給与

月給 21万5000円〜26万5000円 ※下記参照

待遇・福利厚生

社会保険完備
(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
昇給あり(1万円/前年実績、1万円/前々年実績)
賞与あり(年2回)
車通勤可
無料駐車場あり
通勤手当あり
(車通勤:片道1Km以上で支給
公共交通機関利用:定期代を実費支給)
転勤なし
受動喫煙対策あり
退職金制度あり
定年制あり(60歳)
再雇用制度あり(65歳まで)
育児休業取得実績あり
勤続手当400円〜
住宅手当5000円〜1万3000円
家族手当2000円〜2万2000円

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

45歳以下(例外事由3号イ)
高卒以上
経験不問
未経験者歓迎
フォークリフト運転技能者あれば尚可
要普通自動車運転免許

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社齊藤商会

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ