求人数436,450件(8/28 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

ホテルの調理スタッフ スタートもステップUPもここから♪基礎から学びたい&技術を活かしたい方歓迎【送迎あり】キッチンSTAFF募集 正社員 / 富士スピードウェイホテル

富士スピードウェイホテル 求人ID:343141787
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 食事付き
  • 祝い金あり

仕事内容

2022年10月7日に開業したホテルにて、
調理業務(洋食・和食・製菓)をお願いいたします。

\学校で学んだけど、現場は初めての方は/
■朝食ビュッフェやルームサービスの
 仕込み・盛付けからスタート
■先輩の指導で、
 包丁の使い方や調味の基本もイチから習得
※希望に応じて和食・洋食・製菓のいずれかに配属。
 現場で成長できます!

\技術を活かして、ステップアップしたい方は/
■レストランのディナー調理や
 宴会料理の仕上げを担当
■経験に応じて、
 仕入れやポジション内の運営もお任せ
※和食・洋食それぞれで、
 スキルに合った業務を担当します

富士スピードウェイホテルで
調理部門(洋食・和食・製菓)にて正社員募集

【2026年新卒者歓迎】
学校で学んだ知識を現場で活かすチャンス!
多彩な料理ジャンルと充実した設備の中で
未経験からでも料理人として成長できます。
はじめの一歩をここから踏み出しませんか?

【調理経験者歓迎】
スキルを活かして即戦力で活躍!
ホテル厨房ならではの環境で
ワンランク上のキャリアを築きませんか?

◆昇給・賞与・各種手当あり
◆従業員専用バスでの送迎あり
◆福利厚生充実

…当ホテルについて…
2022年10月7日、日本初の
アンバウンド コレクション by Hyatt
ブランドのホテルとして、
富士スピードウェイホテルが、
国際サーキットの一つである
富士スピードウェイに隣接する
ユニークなロケーションに誕生しました。

館内には、
モータースポーツの魅力と
モノづくりへの熱い想いを伝える
富士モータースポーツミュージアムがあり、
ホテルとミュージアムが
互いに溶け合う造りが特徴的です。

【採用担当者より】
当ホテルは、ハイアットが
トヨタグループの不動産会社である
トヨタ不動産株式会社との
ホテル運営受委託契約に基づき、
アンバウンド コレクション by Hyatt
のホテルとして運営するもので、
日本を代表する
国際サーキットの一つである
富士スピードウェイの隣接地に
建設されました。

私たちと一緒に、
ここでしか味わえない料理と
体験を届けるホテルづくりに
挑戦しませんか?

49750bc4b1c6ce35a97d6a48ee731e8b808c9dce
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

5:30〜22:00の間でシフト制
※実働1日8時間

勤務地

駿東郡小山町

交通

-

給与

月給 20万円

待遇・福利厚生

住宅手当別途支給(2万円/月
小山町・御殿場市在住の
20代の世帯主に限る)
昇給年1回(予定)
賞与年2回(予定)
従業員食堂1日1食無料
ユニフォーム貸与
社会保険完備
(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
退職金制度
海外・国内ハイアットホテル無料(割引)
宿泊制度
館内レストラン特別割引
JR御殿場駅からホテルまで
従業員専用シャトルバスあり

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

2025年4月〜2026年3月に、
専門学校/短期大学/4年制大学を
卒業・卒業予定の方歓迎
調理未経験者歓迎
調理経験者歓迎

・思いやり(Care)の心をもって
 人と接することができる方
・チームワークを大切に出来る方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

富士スピードウェイホテル

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ