求人数439,566件(8/31 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

未経験歓迎★屋内中心で体力負担少なめ!深夜の安定シフトで再就職にぴったり/月給257,000円正社員 / 株式会社日経サービス 近畿大学 奈良キャンパス/SE465

株式会社日経サービス 近畿大学 奈良キャンパス/SE465 求人ID:343270858
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 制服あり
  • 車通勤可
  • フリーター歓迎

仕事内容

【給与詳細】
月給257,000円

【勤務時間】
(1)08:00~翌08:00(仮眠・休憩7.5時間)
(2)08:00~20:00(休憩1時間)
※その他シフトあり

【勤務曜日】
全暦日

【勤務日数】
週3回程度のシフト制

【休憩・仮眠について】
休憩室、仮眠室を完備していますので、リフレッシュしていただけます。
電子レンジ、ポット、冷蔵庫などを用意しています。
食事を持参していただく場合も安心です。

【補足】
原則、残業はありません。
もしも、残業が発生した場合は、別途全額支給します。
弊社は、1ヶ月当たりの変形労働時間制(週40時間)を導入しています。

【休日・休暇】

勤務シフトは1ヶ月ごとに決定します。
事前に休みの希望日を確認しシフトを調整しますので、プライベートとの両立も可能です。

【待遇】
◆交通費全額支給
◆各種保険制度完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
◆昇給制度(年1回)
◆資格手当(施設1級・2級、雑踏1級・2級、指導教育責任者など)
◆有給休暇制度有
◆制服貸与
◆資格取得支援制度
◆健康診断(年2回)

【交通アクセス】
◆マイカー・バイク通勤OK!

近鉄奈良線「富雄駅」バス10分


生駒市、東大阪市、大和郡山市などからも通勤可能です!
もちろん上記エリア以外からでもOK!

※雇用元は株式会社日経サービスです。
***


警備員 近畿大学奈良キャンパス来訪者の受付鍵の受渡し学内の巡回点検防犯カメラの画像確認落し物の対応08:00 業務スタート 職員様や学生さんを元気な挨拶で出迎えます。09:00 学内の巡回 不審者がいないか見回ってチェックします。10:00 守衛室で待機 監視モニターで異常の有無を確認します。12:00 昼食休憩 おいしいランチでリフレッシュします。13:00 学内の巡回 異常確認とあわせて、駐輪場の整理も行います。15:00 守衛室で待機 職員様や学生さんに鍵の受渡しも行います。16:00 バスロータリーで誘導 横断歩道を渡る学生さんの誘導を行います。18:00 夕食休憩 しっかり食事をとるのも大切な仕事の一つです。19:00 守衛室で待機 鍵の返却対応を行います。22:00 学内の巡回 教室に居残っている方がいないことを確認し施錠します。00:00 守衛室で待機 監視モニターで異常の有無を確認します。01:30 仮眠休憩(4.5時間) 明け方の業務に備え休息とります。06:00 守衛室で待機 職員様や学生さんに鍵の受渡しも行います。08:00 業務終了【資格・経験】未経験の方も大歓迎。異業種から転職された方が大半です。

※受動喫煙対策については、応募後に企業へお問い合わせください

D5f172d9 da9a 496f 9a7e 0b762d920527
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間


24時間募集

勤務地

奈良市

交通

富雄駅より徒歩0分

給与

警備スタッフ:月給257,000円〜

待遇・福利厚生

-

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

未経験者OK
高校生不可 この求人は高校生の募集を行っておりません
経験者優遇

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社日経サービス 近畿大学 奈良キャンパス/SE465

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ