求人数449,652件(9/16 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【年間休日125日】保育士スタッフ★住宅手当有★賞与年2回★車通勤OK★正社員 / 株式会社セリオ

株式会社セリオ 求人ID:343752770
求人の特徴
  • 交通費支給

仕事内容

勤務期間:
長期【3ヶ月以上】
仕事内容:
0~5才児定員78名の認可保育園です!
クラス担任として保育全般をお願いします。

\当園の特徴/
2階建ての園舎に園庭もしっかりあります。
外遊びが大好きな子どもたちがいっぱいで
いつも元気な声が飛び交っています。
そんな子どもたちからパワーをもらって
職員もみんな笑顔で過ごしております♪

★基本複数担任ですので相談をしながらクラス運営が進められます。
※ピアノスキルは不問です!

「一人ひとりとていねいにかかわる保育」
言葉にすると当たり前ですが、
お名前をていねいに呼ぶ、生活のリズムに添う、
優しい言葉がけなどを通して子ども達は自分たちが大切にされている実感を得られる、
そんな保育を実践する保育園をめざします。

◎ハタラクエール2025で認証されました◎

「仕事と家庭の両立応援企業」の当社で働く職員は皆、自分の生活や時間も充実させています。
・しっかり休める年間休日125日(前年度実績)
 有給も協力しながら、取得しています。
・産休、育休を取得後活躍中のメンバーが多数在籍
・子の看護休暇、介護休暇(それぞれ有給)は性別問わず取得実績あり
・残業少なめ(月平均5時間)、持ち帰り仕事は禁止
 →業務内で効率よく仕事をしてきっちり帰る、メリハリのある働き方を推進。

**。**+**。**+**。**+**。**

セリオの保育で大切にしていることは
~主体性とていねいな保育~

『一人ひとりにていねいな保育』
・毎日の「生活」を安心して穏やかに過ごすことができるように職員を配置し、手厚い保育を行っています。
・保育中はていねいな言葉づかい、大きな声を出さないことを意識し、こどもたちの名前を正しく呼ぶことで、こどもの人格を尊重しています。
・こどもたちが大切にされていることを実感でき、自らも周りの友だちを大切にできるよう育みます。

8683cc54b38a770470a285da97441f7da4f6c2a4
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

週5日~
07:30〜19:30

勤務地

葛飾区

交通

柴又駅

給与

月給 264000円〜395000円

待遇・福利厚生

☆借上げ住宅制度:最大補助額82,000円/月(予定)※規定有
☆住宅手当:月額10,000円 ※規定有
☆母性健康管理のための休暇 :特別休暇(有給)
☆看護休暇:(未就学児のみ)証明書の提出で有給 ※規定有
☆介護休暇 :証明書の提出で有給 ※規定有
☆育児休暇 :3歳になるまで可能
 ※育児休業・介護休業・看護休暇(男性も女性も取得実績多数あり)
☆出産手当金 :3~5万円
☆育児短時間勤務:こどもが小学6年生まで、実働6時間まで短縮可能。
 ※勤務1年以上の正社員が対象(最短で1年1か月程度から適用)
☆入社すぐに有給休暇:入社から3日給付
☆有給休暇:時間有休・半日有休も可能
☆女性検診(子宮頸がん・乳がん):会社負担
☆家族手当(配偶者月5000円/こども1人につき月2500円)
☆リフレッシュ休暇:勤続10年毎10日間特別休暇
☆退職金制度:確定給付年金制度(福祉はぐくみ給付年金基金)
 ※勤続3年以上の従業員には会社から掛金が支給されます。
☆定年延長制度:60歳定年、勤務延長65歳まで
☆GLTD制度:団体長期障害所得補償保険

▼遠方からのお引越しの場合...
(1) 園見学・選考時の交通費を負担
(2) 引っ越し手当支給
(3) 新生活準備金あり
※各種規定あり。詳しくは応募時にお問い合わせください。

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

保育士資格をお持ちの方
保育士経験5年以上の方
※5年未満の方もお気軽にお問い合わせ、ご応募ください

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社セリオ

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ