求人数440,906件(9/22 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【小山市】\2026年1月新規開設/住宅型有料老人ホームでの終末期リハ◎やりがいを感じられるお仕事です!セラピストとしてスキルアップ可能♪【作業療法士×正社員】正社員 / 栃木県小山市の有料老人ホーム/他にも案件多数!

栃木県小山市の有料老人ホーム/他にも案件多数! 求人ID:343923985

仕事内容

◆神経難病の方へのリハビリがメイン業務です。
※訪問リハビリではなくサービスで介入しており1件20分前後
*ガン末期・神経難病の方へのリハビリが中心です。
*ガンの方への疼痛緩和目的のリラクゼーションや利用者に合った運動プログラムの実施
*神経難病の方には病気の進行度に合わせて福祉用具の調整
*多職種との連携を図り、生活リハビリへの転換に対する助言 など

◆訪問件数
日勤帯10~12件前後

◆記録の方法
iPadでの入力/iBowまたはカナミックでの記録

◆リハビリ方針について
会社から指定する決まったやり方はありません。
その人に合った終末期の過ごし方を一緒に見つけていただきたいと思います。
そこから生活の場においてどのように介助したらよいか、食事の姿勢など多職種を巻き込んで生活リハビリになるよう助言をしてもらうまでが仕事内容(寄り添い方)だと考えています。

◆ご利用者様について
*扱う症例:ガン末期・ALS・多系統萎縮症・パーキンソン病(ヤール3以上)など
*状態:人工呼吸器・酸素療法・バルンカテーテル・経管栄養など
*疾患割合:難病の方6割、癌末・その他の方4割
*平均介護度:介護度4
*年齢層:50代~90代

◆急変時の対応方法
訪問診療医と24時間連携
入居時とその後も定期的にどこまでの治療を望むか確認しています。

3
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

9:00~18:00(休憩60分)

勤務地

小山市

交通

JR東北本線「小山駅」から徒歩14分

給与

◆月給 202500円~279000円

・基本給 202500円~235500円

※固定残業代なし

※介護資格保有し、介護・生活支援業務を兼務の場合、下記手当支給

・資格手当 15000円(初任者研修以上)

・処遇改善手当 32500円(介護資格保有)



◆賞与 年2回(基本給2.8ヵ月※前年度実績)



◆想定年収(賞与込み)

介護資格あり 年収361万円~410万円

介護資格なし 年収299万円~348万円

待遇・福利厚生

健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険

退職金制度あり(勤続3年以上)

交通費支給(上限30,000円/月)

※車通勤の場合ガソリン代支給あり(規定による)

車通勤可(駐車場あり)

保育手当(規定による)

資格取得支援制度

長期休暇支援制度(3日以上の有給休暇の連続取得で支援金支給)

健康診断支援制度

心の健康支援制度(マインドフルネスプログラム)

制服支給

定年制(65歳)

年間休日113日

夏季・冬季休暇3日(規定の期間内にて取得)

月9日公休(2月は8公休)

有給休暇

産前産後休暇

育児休暇

介護休業

慶弔休暇

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

作業療法士の資格

実務未経験の方もOK



*難病に対する知識(進行度・stageなど)が必要です。

*病期によってリハビリ内容(関節可動域運動・起立練習・歩行練習)が変わります。

*OT領域では集団体操やアクティビティ・発声訓練なども行います。

上記の業務に伴い、ガン末期に対する知識・在宅リハビリテーションについてスキルアップにつながります。

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

栃木県小山市の有料老人ホーム/他にも案件多数!

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ