求人数439,231件(9/11 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【草加市/管理職】高収入!管理職募集!正社員 / 株式会社ツクイスタッフ さいたま支店

株式会社ツクイスタッフ さいたま支店 求人ID:344641959
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 車通勤可
  • フリーター歓迎

仕事内容

小規模多機能型居宅介護での管理者業務


・介護業務全般の状況把握及び業務管理、調整
・課題整理に基づく介護業務の改善、向上の提案及び立案
・他事業所(看護師、ケアマネ等)との連携及び調整
・スタッフマネジメント(シフト管理・勤怠管理、育成等)
・売上、人件費管理
・契約 ・お客様、ご家族様対応
・地域、病院のカンファレンスへの参加
・新規利用者様の入所手続き
・エリア会議への参加
・応募者の面接対応
・ケア業務  等

【本社所在地】
東京都中央区

【設立年月】
1987年8月

【事業内容】
介護福祉事業
※施設数34施設

【法人の特長】
薬局を運営しる大手グループ。
「医療と介護の融合・連携」を掲げ、調剤薬局事業や医療モール開発などの事業を推進しています。
【担当コーディネーターからのメッセージ】
地域密着型の小規模多機能型居宅介護。地域の利用者様の在宅生活を支えるやりがいのあるお仕事。
この度、管理者を募集いたします。介護職としての経験が5年以上あれば管理者としての経験は問いません。現場経験を活かし、キャリアアップしたい方歓迎!
小規模で家庭的な雰囲気が魅力的!20代~40代の職員さんが多く活気ある雰囲気です。
夏季、冬季休暇もあるのでご家族との時間も大切にできます。また、研修制度などもあるので専門知識をしっかり身につけることが可能です。

【施設概要】
開設:2018年3月
種別:小規模多機能型居宅介護
定員:登録29名

【施設の特長】
「通い」「宿泊」「訪問」を組み合わせた介護サービスとなり、住み慣れた地域の中で、在宅での生活を安心して継続できるように支援しています。
ご利用者さまがその人らしく、楽しく、生活できるような施設運営に取り組んでいます。

※応募時に募集が終了している場合もございます。その際は、希望条件に合わせて他の求人をご案内させて頂きます。
まずはツクイスタッフ担当までお問い合わせください。

Bs job img 1 20250826115908353 Bs job img 2 20250826115908353 Bs job img 3 20250826115908353
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

9:00~18:00(休憩60分)

勤務地

草加市

交通

東武伊勢崎線 獨協大学前駅

給与

月給311800円〜368200円 給与詳細:
月給 311,800円~368,200円

基本給 260,800円~317,200円
地域手当 6,000円
資格手当 5,000円(介護福祉士)
役職手当 40,000円

◎その他手当
・夜勤手当
・時間外手当
※経験・能力を考慮の上、面接後に決定

待遇・福利厚生

その他待遇:
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
退職金制度あり
通勤手当:全額支給
年次有給休暇制度:法定通り

昇給あり:年1回(7月)
賞与あり:年2回(7月・12月/計2ヶ月分)

慶弔休暇制度あり
育児休暇制度あり
介護休暇制度あり
特別休暇制度あり

夏季休暇、冬季休暇あり

資格取得祝い金制度あり
DLTD制度あり

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

※原則屋内禁煙

介護福祉士

介護経験5年以上
※小規模多機能型居宅介護施設について理解している方を求めています。

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社ツクイスタッフ さいたま支店

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ