求人数451,224件(9/6 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

シンプル!食肉加工#未経験OK#将来安定#賞与年2回正社員 / 静岡ローディング株式会社

静岡ローディング株式会社 求人ID:345975531
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 急募
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 外国人活躍中

仕事内容

豚や牛の食肉を
解体・加工・仕分けしてお届けするお仕事です!


[1]家畜の処理解体

[2]牛や豚の内臓肉(小腸、大腸など)の仕分け

[3]食肉の加工・洗浄・冷蔵保管

パッと見てみると、
「難しそう・・・」と感じるかもしれませんが、
実は超シンプル業務です。

なかなか珍しいお仕事のため、
慣れるまでは先輩社員が丁寧に教えてくれるので、
安心して始められます!

畜産農家の方々が丹念に育てた牛・豚の食肉を、
『安全・安心な食肉』として消費者の皆様へお届けすることが私たちの役割です

240226 473166 001 pit cw 83853 Ushi teiryujo Teiryujo platform Img 03 Img 01 Img 06 Img 04 Img 07 Img 08
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

07:30〜16:20
■休憩60分(12:00~13:00)
■残業月平均:10h程度
■早上がりできる日もあります

勤務地

その他静岡県

交通

東海道本線 浜松駅

給与

月給193000円〜

■基本給:173,300円~193,300円
■試用期間1か月程度あり(時給1,100円/通勤手当のみ支給)


■職務手当:2,700円
■職場手当:4,000円
■給食手当:3,500円
■稼働手当:500円/日(9,500円/月程度)

※規定あり
■住宅手当:3,500円
■家族手当(配偶者:13,000円/扶養家族:6,500円/人)
(加算)満16歳~22歳:5,000円/人
■賞与:年2回/計3.80ヵ月分(前年度実績)※1年目は勤続期間に応じて減額支給

【昇給制度】
・雇用形態:正社員
・昇給額:平均3,450円(令和5年度実績)
・回数:年1回(4月)
・反映時期:翌月給与から
・評価方法:人事考課評定基準書(行動基準)、能力、勤務態度等を総合的に評価

待遇・福利厚生

■昇給あり
■賞与:年2回/計3.80ヵ月分(前年度実績)
※入社1年目の賞与は勤続期間に応じて減額支給になります
■職務手当:2,700円
■職場手当:4,000円
■住宅手当:3,500円
■家族手当(配偶者:13,000円・扶養家族:6,500円/人)
(加算)満16歳~22歳:5,000円/人
■社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金)
■退職金制度(勤続年数3年以上)
■定年制:一律60歳
※定年60歳以上でご希望の方は別途ご相談ください
■再雇用:65歳まで
■勤務延長なし
■マイカー通勤OK(駐車場あり/料金負担なし)
■更衣室完備(男女別)
■受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
■外国人雇用実績あり

■給与締め日:月末
■給与支払日:翌月21日

※ここは知っておいてください※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
勤務頂く【浜松市食肉地方卸売市場】は令和8年12月末には閉鎖されることから、
令和9年1月よりJA静岡経済連小笠食肉センター(菊川市赤土1787-2))にて勤務頂くことになります。
閉鎖のタイミングで解雇になることは絶対にないので、そこはご安心ください♪
ゆくゆくは勤務地が変更になるので、その点だけご了承ください。

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格


■普通自動車運転免許


■未経験・無資格OK
■ブランクのある方
■新卒・第二新卒の方
■初めて社員になるという方
■年齢/学歴不問
■主婦(夫)の方
■フリーターの方


■安定企業で働きたい方
■未経験OKの仕事を探している方
■地元で腰を据えて働きたい方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

静岡ローディング株式会社

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ