求人数449,839件(9/19 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

不動産取引の営業サポート \宅建士資格が活かせる/「夢に向かって共に成長したい」と思える仲間を大募集!残業ゼロも叶う職場☆正社員 / ダイバホーム DAIBAHOME

ダイバホーム DAIBAHOME 求人ID:346275669
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

不動産売買を手がける当社で、
営業スタッフのサポート業務および
宅地建物取引士としての業務をお任せします。

主な業務内容:
・売買契約書や
 重要事項説明書の作成・チェック
・宅建士としての重要事項説明
・物件情報の入力
 (ポータルサイトや社内システム)
・各種書類の作成・管理
・お客様からのお問い合わせ対応
 (電話や来客)
・営業担当者のサポート
 (スケジュール管理、資料準備など)

契約に関わる重要なポジションで、
幅広いスキルを活かしてご活躍いただけます。

\宅建士資格を活かして安定企業で活躍!/
宅地建物取引士有資格者の募集です!

丁寧な研修とサポート体制で安心スタート◎
契約に関わる重要なポジションで
幅広いスキルを活かしてご活躍いただけます♪

当社は、地域のみなさまに支えられ、
創業78年の安定企業です。
家はお客様ご家族の人生と幸せを創るもの。
一家族一家族、お客様のパートナーとなって
家創りをする会社です。

2021年に現在の新事務所へ移転。
キレイで開放的なオフィスで
ベテラン社員も若手社員もみんなプロ意識を持ち、
忙しい中でもメリハリをつけて仕事をしています。

\こんな人にオススメ/
・新しい事に挑戦したい方
・コツコツと努力できる方
・自分らしく働きたい方
・オシャレなオフィスで働きたい方

残業ゼロも叶うポジションで
ワークライフバランス重視の方にもピッタリ!

資格を活かしながら、
多岐にわたる業務に挑戦したい方に最適◎
性別は問いません!
まずはお気軽にご応募ください!

◆代表メッセージ◆
ダイバホームは、
「皆が幸せになる住まい」を
経営理念にかかげ、
お客様ご家族の暮らしに寄り添った
家創りを行っています。

住まいは、
設計、性能、デザイン、コストなど
様々な要素のバランスが重要です。
ダイバホームの住まいは
高気密・高断熱の性能と
太陽光パネル、オール電化を組合せた
「ZEH(ゼロエネルギー住宅)仕様」
を基本性能として、高い耐震性能や
シンプルでスッキリとしたデザインなど
長く快適に住まうことのできる
商品になっています。
また提案として漆喰や無垢床などの
自然素材を取り入れたパッケージも
ご用意するなど、お客様のニーズに
合わせたご提案も可能です。

ぜひ私たちと
「幸せになる家創り」を
進めてまいりましょう。

代表取締役 杉山潔

061a3a8fd4773f4298c04274c572e28ab8c4227d
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

9:00〜18:00(休憩あり)
※残業ほぼなし
平均所定労働時間(1か月当たり):167時間

勤務地

静岡市葵区

交通

-

給与

月給 23万円〜30万円

待遇・福利厚生

社会保険完備
(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
昇給あり(年1回)
賞与あり(年2回/6月・12月)
交通費規定支給
家族手当・資格手当・住宅手当・役職手当あり
資格取得支援制度あり
退職金制度あり(勤続3年以上、退職金共済加入)
育児休業・産前産後休業制度あり
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
継続雇用制度あり(65歳まで)
試用期間6ヶ月有(同条件)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

要普通免許(AT限定可)
宅地建物取引士必須
性別不問

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

ダイバホーム DAIBAHOME

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ