求人数449,839件(9/19 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

不動産開発営業 《創業78年の安定企業》地域密着で転勤なし♪残業なしでワークライフバランスも◎性別不問です!正社員 / ダイバホーム DAIBAHOME

ダイバホーム DAIBAHOME 求人ID:346275673
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

不動産開発営業
お客様の土地探しサポート、
建売用地の仕入れ・販売ならびに
建売分譲住宅および街角モデルとして建築した
モデルハウスの売却を推進する仕事です。

お問い合わせをいただいたお客様に対して、
分譲住宅のご案内、物件の特徴、
立地についてのご説明を行い、
購入のための融資審査等の資金サポートも行います。

●地元密着、お客様と直接接する
 遣り甲斐を感じる仕事です。
●ホームページやSNSを活用し、
 当社分譲住宅に興味をもっていただいた
 お客様への反響営業ですので、
 アポ無し訪問や飛込み、新規開拓営業は一切ありません。

《入社後サポート》
独り立ちできるまで、
マンツーマン&フルサポートで
先輩スタッフがフォローします。
分からないことは何でも聞いて下さい!
日々成長を感じ、活躍できる環境です。


《宅建士の有資格者の募集です》
会社に新たな風を吹き込んでくれる、
フレッシュな力求む☆☆

【ダイバホーム DAIBAHOME】
◇業務拡張につき増員募集◇

当社は、地域のみなさまに支えられ、
2025年に創業78年を迎えました。
設計も素材も妥協しない
真っ正直な仕事にこだわります。
家はお客様ご家族の人生と幸せを創るもの。
一家族一家族、お客様のパートナーとなって
家創りをする会社です。

《注目ポイント》
●飛び込み・新規開拓一切なし
●ノルマ無し
●自己実現教育充実(3KM)
●産休育休実績有り
●反響営業、当社に興味をもった方に対してのご案内
●転勤なく静岡で長く働けます
●性別不問
●きれいなオフィスでの勤務
●残業ゼロも叶うポジションで
 ワークライフバランス充実

最短1週間で内定出しが可能!
随時面談&即採用可能!
在職中の方や、
子育てが一段落し復職を希望する方など
入社日はご相談下さい。
お問い合わせ、質問のみも歓迎です!

◆代表メッセージ◆
ダイバホームは、
「皆が幸せになる住まい」を
経営理念にかかげ、
お客様ご家族の暮らしに寄り添った
家創りを行っています。

住まいは、
設計、性能、デザイン、コストなど
様々な要素のバランスが重要です。
ダイバホームの住まいは
高気密・高断熱の性能と
太陽光パネル、オール電化を組合せた
「ZEH(ゼロエネルギー住宅)仕様」
を基本性能として、高い耐震性能や
シンプルでスッキリとしたデザインなど
長く快適に住まうことのできる
商品になっています。
また提案として漆喰や無垢床などの
自然素材を取り入れたパッケージも
ご用意するなど、お客様のニーズに
合わせたご提案も可能です。

ぜひ私たちと
「幸せになる家創り」を
進めてまいりましょう。

代表取締役 杉山潔

B59ca2d2bf96e02028552d5dcee9d7edc33f3e81
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

9:00〜18:00(休憩あり)
※残業ほぼなし
平均所定労働時間(1か月当たり):167時間

勤務地

静岡市葵区

交通

-

給与

月給 25万円〜45万円

待遇・福利厚生

社会保険完備
(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険)
昇給あり(年1回)
賞与あり(年2回/6月・12月)
交通費規定支給
家族手当・資格手当・住宅手当・役職手当あり
資格取得支援制度あり
退職金制度あり(勤続3年以上、退職金共済加入)
育児休業・産前産後休業制度あり
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
継続雇用制度あり(65歳まで)
試用期間6ヶ月有(同条件)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

要普通免許(AT限定可)
宅地建物取引士必須
性別不問

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

ダイバホーム DAIBAHOME

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ