求人数443,206件(9/8 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

【未経験OK】新規営業・飛込み営業なし*既存顧客にアドバイス♪正社員 / 株式会社ユウシマ住設

株式会社ユウシマ住設 求人ID:346465903
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 急募
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 髪型自由
  • 服装自由
  • ネイルOK

仕事内容

給湯器・オール電化などの
ご案内や商材提案営業です

【具体的には・・・】
■簡易的な点検
■買い替えのご提案
■不具合があった際の修理
■リフォームの見積り
※リフォームは担当へバトンタッチ!


【仕事の流れ:4ステップ】
点検希望の連絡を受ける

定期点検を実施(15分程度)
(項目をチェック!)

点検ついでに雑談したり・・・

買い替え時期に
商品や見積もりのご提案

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
入社後、
まずは、簡易的な点検のご案内を!

既存顧客のリストもとに、
比較的使用期間が長いお宅へ電話で
アプローチしていきます。

点検のご案内のため、
押し売りする必要はありません!

Img 077700
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]09:00~18:00
■実働時間:8時間
 休憩時間:1時間

■月の残業時間:10~15時間ほど


*のびのび仕事が出来る*
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
慣れてきたら、
自分でスケジュールを決めていきます。
(例:午前は事務作業、午後は訪問)

自分で調整できるので
「今日は定時で友達とご飯♪」や
「運動会だから有休をとる」など
プライベートと両立しやすい!

*お昼休憩も自由です*
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
決まったスケジュールはないので
お昼は自分のタイミングでOK!

勤務地

大東市

交通

学研都市線 鴻池新田駅

給与

[正]月給29.345万円~
[正]個人営業、営業その他、オフィスその他
■試用期間:3ヶ月あり(同条件)

■昇給あり(年1回)
※試用期間後に月給UPの可能性あり

■賞与あり(年2回)
 支給前に社長と1on1を実施、
 頑張りをしっかり評価します。
 ※過去5年間の支給実績あり

■資格手当
例)
・福祉住環境コーディネーター2級 10,000円
・第二種電気工事士 10,000円

<年収例>
■入社1年未満40代モデル(元接客業)
月給:29万3,450+賞与年2回
=年収:400万円
≪交通費≫ 一部支給
■上限1万円/月
■車通勤OK

待遇・福利厚生

<賞与・手当など>
■昇給/年1回
■賞与/年2回(過去5年間の支給実績あり)
■交通費規定支給(1万円/1ヵ月)
■資格手当

<お休み>
■年間休日110日
■有給休暇
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇

<福利厚生>
■各種社会保険
(健康・労災・雇用・厚生年金)

<その他>
■車通勤OK(自家用車)
■制服貸与
■転勤なし
■健康診断あり
■PC・スマホ支給
■1人1台の営業車
ティッシュ置いたりして、
働きやすいようにカスタマイズOK

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

<必須>
■普通自動車免許
(1人1台、社用車あり)

<歓迎>
■学歴性別年齢不問
■社会人経験がない方
■業界未経験の方
■接客・営業経験がある方(社会人経験不問)

<こんな方にぴったり!>
□手に職つけて働いてみたい方
□接客スキルを活かしたい方
□インテリアに興味がある方
□多人数よりも少人数の会社で
 力を身につけたい方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社ユウシマ住設

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ