求人数449,652件(9/16 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

社内SE、総務事務 \キャリアアップが叶う/ 人柄重視の採用です! 残業なし&年間休日125日☆ 有給取得率100%♪ 正社員 / 株式会社ワークリレーション

株式会社ワークリレーション 求人ID:347474433
求人の特徴
  • 交通費支給
  • 祝い金あり

仕事内容

【求人No.JS1282】
総合人材サービス会社 総務課にて、
社内の情報システム管理と総務事務のお仕事です。
・既存システムの管理、新システムの導入
・パソコンの各種設定、管理、社内サポート
・Excelマクロなどを使用した社内ツールの作成
・人材サービスにおける派遣契約書の作成、管理
・その他、総務関連業務

人材サービスの知識がない方も大丈夫!
イチから丁寧に教えますので、ご安心ください。

中途入社率100%!
業界未経験からスタートした先輩が多数活躍しています。

社内SE・ヘルプデスク管理を中心に、
社内 IT の管理、 IT サービスの導入など
活躍の場を広げていただき、
キャリアアップしていただきたいと考えております。

インフラ構築や運用などネットワーク敷設や設置にも関わるので、
社内 IT 担当として着実にスキルアップが可能です。


\ 派遣会社でのシステム担当スタッフ /
社内の情報システム運用、管理と
総務事務をお願いします。

☆土日祝休み+長期休暇あり
☆定時退社できる♪
☆業界未経験者歓迎

風通しが良く、穏やかな雰囲気のオフィスで
一緒に働きませんか?


《魅力ポイント》
・ヘルプデスクや管理から、インフラ構築・システム開発まで幅広く経験を積めます
・働きやすさを IT の力で支える、社内貢献度の高いポジションです
・基本的な IT サポートからインフラ構築、システム開発まで幅広いスキルが身につきます
・自分のアイデアや工夫が、社内全体の業務効率化につながります
・チームで協力しながら、 IT の面から会社の成長に貢献できます

▼私たちについて
人材派遣を中心とした
総合人材サービス会社です。
岐阜・愛知の企業・人・社会に
寄り添いながら、活動を展開しています。

\ワークリレーションの魅力/
◎男女スタッフ活躍中!
◎残業ほぼなし
◎完全土日祝休み♪年間休日125日
◎えるぼし3つ星認定
◎ぎふし共有・女性活躍企業
◎ぎふSDGs推進シルバーパートナー

▼職場について
総務課で内勤のオシゴトです。
本社は17名。総務は8名在籍。
普段は穏やかな雰囲気ですが、
やるときはやる!そんなチームです。
他部署とコミュニケーションを
取りながら業務を進めますが、
基本的には自分のペースで仕事ができます。

A441c538bcb0e78179eeab25ad6ea96264c6c18a
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

8:30〜17:30(休憩あり)
実働8時間/休憩60分
残業なし/定時帰社

勤務地

岐阜市

交通

JR東海道本線(熱海-米原)岐阜

給与

月給 25万円〜33万円

待遇・福利厚生

健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険
交通費支給(15,000円/月)
昇給あり
(1,500円〜4,000円/月)
賞与あり(年3回/2.5ヶ月分)
※賞与は原則入社1年後より支給
車通勤OK(マイカー通勤OK)
無料駐車場完備
オフィスカジュアル(制服支給)
髪色自由、ネイルOK
社用携帯支給
喫煙所:喫煙所あり(屋外)
産休育休取得実績あり

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格


・普通自動車運転免許(AT限定可)
・パソコン・インフラに関する知識


・プログラミング経験がある方歓迎
・人材サービス業界で就労経験がある方歓迎
・IT/SEの実務経験
・学生時にIT/SE/情報処理の履修経験がある方
・仕組みを考えるのが好きな方
・効率化を考えるのが好きな方
・電子機器が好き
・整理整頓が得意な方

※若手のキャリア育成を前提とした採用です

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

株式会社ワークリレーション

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ