求人数441,925件(9/21 更新)

  • type
  • イーキャリア
  • イーキャリアFA
  • ワークゲート
  • 女の転職type
  • doda
  • アルバイトEX

正社員

選べる働き方|日勤or夜勤or完全週休二日制|月収50万以上も可能正社員 / 清正グループ(熊交観光タクシー株式会社)

清正グループ(熊交観光タクシー株式会社) 求人ID:348139922
求人の特徴
  • オープニングスタッフ
  • 急募
  • 車通勤可
  • エルダー活躍中
  • フリーター歓迎
  • 学歴不問
  • 髪型自由
  • 服装自由
  • ネイルOK

仕事内容

【主な集客方法】

▼GOアプリ、ウーバーアプリ
アプリ配車にて
指定の場所へ迎えに行くだけ。

現在、8割~9割はアプリの運用で
お客さんを獲得してます。

【その他の集客方法】

▼流し営業
街を走ってお客様を見つけます。
ただしアプリ普及で件数は減少傾向。

▼待機営業(付け待ち)
駅や病院前で順番を待ちます。

▼無線配車
会社の指示を受け、
予約場所へ向かいます。

↓ ↓ ↓

あとは、
ナビを設定してメーターを押し、
そのまま運転スタート!

仮に1回あたりの平均運賃を
2,000~2,500円 とすると...

日勤ドライバー:1日12~15組 程度
夜勤ドライバー:1日18~25組 程度

Img 0047
この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

募集要項

雇用形態 正社員
勤務時間

[正]①07:00~17:00、②17:00~03:00
【勤務時間詳細】
①日勤シフト: 07:00~17:00(休憩1時間を含む)

②夜勤シフト: 17:00~03:00(休憩1時間を含む)

■18日勤務制シフト
 1日目 10:00~23:00(休憩2時間含む)
 2日目 16:00~01:00(休憩1時間含む)
 3日目はお休みです!

勤務地

上益城郡益城町

交通

熊本市電健軍線 健軍町駅

給与

[正]①月給20万円~40万円、②月給20万円~55万円
[正]①②タクシー運転手、ドライバー・運転手、サービスその他
※実際の金額は目安です

▼歩合率 月個人売上の53%還元!

1回あたりの平均運賃は 2,000~2,500円前後

そのため…

▼①日勤ドライバー(20日勤務)
 …1日あたり約 12~15組 の送迎で
  月27~30万円程度 が目安

▼②夜勤ドライバー(20日勤務)
 …1日あたり約 18~25組 の送迎で
  月35~50万円程度 が可能

経験を積んだトップドライバーは
 月収55万円以上も実現!

【その他手当など】
■最低保証あり
日勤:150,000円
夜勤:200,000円
■社会保険
■免許取得費用負担
※自動車学校で養成中は時給で給与支給
■慶弔祝金・見舞金制度

待遇・福利厚生

\免許取得をしっかりサポート/

業務に必要な「第二種運転免許」は

・費用はすべて会社負担
・勤務時間内に通学OK
・必要に応じて送迎あり

という環境で取得可能です!

※取得期間の目安は10日前後
※休日を利用して通学も可能

ーーーーーーーーーーーーーーー

\充実の福利厚生/

■各種社会保険を完備

■残業手当支給
■万一の事故も100%会社が保障
■慶弔祝金・見舞金制度

■有給休暇あり
■慶弔休暇あり

■マイカー・バイク・自転車通勤OK
■髪色や髪型は自由
■ピアスやネイルもOK
■制服貸与あり

■ドライバーレコード完備

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

応募方法

応募資格

<必須>
◆普通免許取得1年以上

<これが出来れば即戦力>
◆二種免許保有者
◆タクシー乗務員経験者

【こんな方が活躍中】
◇お客様に対して親切で丁寧な対応ができる方
◇安全運転を心がけ、ルールを守る方
◇地域の地理に詳しく、新しい情報もキャッチできる方

応募方法 このページ内の「応募」ボタンよりご応募ください。

企業情報

会社名称

清正グループ(熊交観光タクシー株式会社)

この求人に応募する

この求人は提携サイトへの応募求人です。

転職したいけど、求人を探す時間がない人は、
まずは登録して情報収集から!

応募に関するよくある質問(転職EXによく寄せられる一般的な質問)

Q他の人は何社くらい応募していますか?
A 人によって異なりますが、内定をもらっている人の平均応募数は10社、約半数は6社以上受けています。
Qなんとなくいいなとは思うけど、応募を悩んでるときは応募しない方がいいですか?
A「求人情報だけではよくわからない」「自分で大丈夫なのか」という不安もあるかと思いますが、
応募して面接を受けるのは会社を知る良い機会ですし、会社にとってもあなたのことを知る良い機会と捉えると良いと思います。
ページの先頭へ